2024年11月1日
青森市の皆さんこんにちは、青森古川校の 大坂 です。
今日は中学校で勉強する「三角形の合同条件」、「三角形の相似条件」をカッコよく書く方法をお知らせします。昔使われていた言葉で、現在では使われていないようです。
意味としては間違っていない(全く同じことを言っている)のですが、この表現を嫌う先生もいるようです。なので自分のノートに書く時だけに使ってもらえればと思います。
まず、三角形の合同条件からです。3つの条件を全部言えますか?
(1)3組の辺が,それぞれ等しい。 → 三辺相等
(2)2組の辺とその間の角が,それぞれ等しい。 → 二辺夾角相等
(3)1組の辺とその両端の角が,それぞれ等しい。 → 一辺両端角相当
次に相似の条件です。これも3つありますが、角度の場合は2個でいいことに注意しましょう。
(1)3組の辺の比が、すべて等しい。 → 三辺比相等
(2)2組の辺の比とその間の角が、それぞれ等しい。 → 二辺比夾角相等
(3)2組の角が、それぞれ等しい。 → 二角相等
ここで出てくる相等は等しい、という意味です。夾角は挟まれた角を表します。
二辺比夾角相等は二辺の比と挟まれた角度が等しい、ということですね。
重ねて言いますが昔は使われていましたが現在は使われていない表現です。
先生によっては使ってはいけない、と判断する可能性がありますのでテストでは使わないようにしましょう。
青森市内 長島小学校、古川小学校、甲田小学校、千刈小学校、篠田小学校、沖館小学校、新城小学校、
南中学校、古川中学校、沖館中学校、甲田中学校、西中学校、新城中学校、油川中学校、北中学校、三内中学校、
青森高校、青森東高校、青森南高校、青森北高校、青森西高校、青森中央高校、青森工業高校、青森商業高校、明の星高校、青森山田高校、東奥学園高校 から
中学受験、高校受験、大学受験 を目指すなら、
"完全個別担任制"
KATEKYO学院 青森古川校
TEL : 017-774-2277