KATEKYOグループ since1980 KATEKYO学院 青森KATEKYOグループ since1980 KATEKYO学院 青森

  • 0120-00-11110120-00-1111
  • メール

合格体験記

【大学受験合格】体験記

東北大学
法学部 AOⅢ期 合格

青森高校 普通科 
福沢 優太朗さん

(担当教師:蝦名 愼子先生)

□AO入試について受験を通して、僕はAO入試は積極的に受けるべきだと感じました。志望理由が固まるし、AOで合格した人向けのプログラムもあり、また合格すれば残った時間で大学生活の準備に専念できるので、大学でのスタートダッシュに非常に有利になります。また、AOの学科試験の勉強に取り組むことで二次試験の為の学力も向上させることができます。

□共テについて共テは本当に授業でやった内容や基礎を固めることで問題の可食部を広げるのが重要だと感じました。そのためには、教科書や授業プリントを用いて自分なりにまとめノートを作り、徹底的に復習するのが大切です。また、過去問を沢山やりこむことで問題の形式、傾向を掴んで、自分なりにプランを作って問題をマイペースに解くのも大事です。

□受験に対する姿勢について大学受験の方式としては、一般や推薦・AO入試などがありますが、その中で楽な方法なんて一つもありません。しかし、3年秋に推薦・AO入試の準備をしている人からすれば一般しか受けない人が、受験期終盤の一般勢からすれば推薦・AOで受かった人が、それぞれ楽そうで羨ましく思うものです。そのような感情は無駄でしかないです。自分の周りの人は全員、一緒に受験を頑張ってきた仲間なんだととらえて、自分のやるべきことだけに集中しましょう。

□蝦名先生へ受験期では本当にお世話になりました。僕がAO入試に対しとても消極的だった時に沢山励ましてくれたり、志望理由書の作成を全力でサポートして使えそうな素材をくれたり、参考書をわざわざ貸して下さったお陰で、僕は合格することができました。蝦名先生の助けなしではきっと受かることは出来なかったと思います。本当にありがとうございました。大学は勉強も遊びも全力で頑張ります!!

福沢 優太朗さん福沢 優太朗さん

東北大学
文学部 人文社会学科 合格

三本木高校 普通科 
白岩 希子さん

(担当教師:老久保 弘美先生)

無事に合格できて、ほっとしています。英語の長文が解ききれず、焦りを感じた時は勉強が辛いと感じましたが、ひたすら時間を計って問題を解いて、時間配分を調整することで受験を乗り切ったと思います。

小論文対策では、より良い文章になるまで何度も何度も書き直しました。また、英語では長文を読むだけではなく、和訳も重点的に行ったことが、成功、合格の決め手になったと考えています。準備をしっかりと出来たので、面接でも緊張しませんでした。

勉強時間は平日は3時間ほど、休日は10時間程度を目安にしていました。
塾では先生に色々とサポートしてもらい、無事に合格することが出来ました。応援ありがとうございました。

これから受験のある皆さんや後輩へのメッセージとしては、上手くいかない時に、後ろ向きではなく前向きな気持ちで取り組むことが勉強を継続して行う秘訣だと思います。最後まであきらめずに頑張ってください!!

白岩 希子さん白岩 希子さん

弘前大学
医学部 医学科 合格

青森高校 普通科 
五戸 麻央さん

(担当教師:平野 耕大先生、蝦名 愼子先生)

□弘前大学へ再チャレンジ昨年も弘前大学医学部医学科を受験しましたが、残念な結果となってしまいました。今年、もう一度挑戦することを決め、苦手な理系科目を中心に基礎から応用の幅広い問題に対応できる力を身に付けることを目標とし、演習を続けました。

□化学の苦手を克服するために私は化学が高校の時から苦手で、共通テストの点数も伸び悩んでいました。無機や有機の分野ごとに教科書の基礎から復習をし、同時に演習もすることで、記憶に定着させることを心がけました。身に付くまで時間はかかりますが、じっくり取り組むのが大切だと思います。

□全教科バランスよく理系科目が苦手だったので、文系科目の勉強が疎かになる時期もありました。その時に、共通テスト模試の点数が安定しなくなってしまったので、得意科目であっても継続的な勉強が必要だと思います。

□平野先生へ長い間、本当にお世話になりました。学校の勉強についていくのがやっとの状況で、あやふやな部分や、間違って理解していたことを正しく学ぶことができたので、基礎力の向上につながり、段々安定して得点できるようになりました。特に化学は、初めの頃は本当に苦手でしたが、無機化学は教科書に沿ってゆっくり暗記をして、有機化学は化学反応を図にまとめて頭に入れられたのが良かったです。本番の共通テストでも無機化学は満点を取れたので、自分に力がついていることを実感しました。色々あってモチベーションを保つのは大変でしたが、授業を通して力がつく感覚があったので、モチベの維持にもつながりました。本当にありがとうございました!

五戸 麻央さん五戸 麻央さん

東京学芸大学
教育学部 学校教育教員養成課程
中等教育専攻音楽コース 合格

弘前高校 普通科 
中澤 愛菜さん

(担当教師:井利 博先生)

□受験に向けて経緯私は高校1年生のときに、東京学芸大学B類音楽を受験しようと決め勉強してきました。私の受験の年から、音楽で総合型選抜が始まり、何の準備もしていなかったので焦りました。ですが、どうしても入りたい大学のチャンスが増えるなら挑戦してみようと思い受験しました。

□対策について塾では、私は数学が特に不安だったので、井利先生に沢山プリントを用意してもらい、とにかく数をこなしました。また、面接練習もしていただき、何に注意をすればいいかを教えてもらい、様々な質問をしていただきました。

□みなさんへ総合型選抜など、一般試験とは異なる試験方法は、準備期間が短く、やることが増えるため、大変です。ですが、挑戦してみる価値はあると思います。受験会場などの雰囲気も知ることが出来ます。これから受験するみなさん、KATEKYOの先生を信じてがんばってください!!

中澤 愛菜さん中澤 愛菜さん

弘前大学
医学部 保健学科
理学療法 合格

弘前中央高校 普通科 
S.K.さん

(担当教師:田中 祐有先生)

□志望理由書夢は明確であったものの、志望理由書を書くことに手こずってしまいました。しかし、志望理由書を書く際にアドバイスをもらい、設計を立てることができました。もらったアドバイスでもう一度自分の夢を振り返ることができました。

□小論文元々国語が苦手で、文章力に自信がありませんでした。しかし、一から丁寧に小論文指導をしていただき、本番はより読みやすい文章を書けたと実感しています。また、小論文指導で鍛えた読解力は共通テストにも活かせることができ、今まで4割近かった国語が、本番には6割近く取ることができました。

□メンタル共通テストの対策をしながら小論文指導を受け、パンクしそうになる時もありました。しかし、KATEKYOの先生方が楽しく会話して下さり、精神面でもサポートしていただけました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

弘前大学
人文社会科学部 文化創生課程
合格

青森南高校 普通科 
對馬 悠稀さん

(担当教師:小林 崇晃先生)

□歴史系の大学への志望自分は将来歴史関係の仕事をしたいので、大学で歴史を専門的に学びたいと思っていました。大学で学ぶ歴史の内容は、その大学が位置している地域の歴史がメインだそうです。歴史の研究をするために、高校までに歴史や他の教科の知識がしっかり身についていた方がいいと思ったので、一般受験で受験しました。

□部活と勉強の両立私が本格的に受験勉強を始めたのは、高2の冬休みでした。まだ、バスケ部の活動を行っていたので両立が必要でした。私が意識していたことは、授業中に出来るだけ覚えてしまって、分からないところを家に帰って勉強することでした。また、寝る前30分間は英単語の確認をしていました。定期テスト前は、部活が休みになるので、しっかり対策してできない分野をなくしていきました。文武両道で大事なことは、「すべての活動に全力で取り組むこと」だと思います。

□メンタル面やモチベーション私の学校のクラスは、一般受験で受験する人が多くいて、一緒に競い合ってきました。高3の9月10月はなかなか成績が上がらなくて、あまりやる気がなかったですが、友達に負けたくない、という思いで何とか頑張れました。共通テストでは、今までやってきた内容とは違う問題が多く出て、努力が無駄になったのではないかと落ち込み、二次試験の対策をする気になれない時もありましたが、吉田松陰の「目標に向かってやるべきことを全力でやり、あとは天にまかせる」という言葉をモットーに、気持ちを立て直して最後まで戦い抜くことができました。

對馬 悠稀さん對馬 悠稀さん

弘前大学
農学生命科学部
食料資源学科 合格

木造高校 総合学科 
竹内 源さん

(担当教師:上田 貴裕先生)

□入念な準備総合型選抜の試験では、小論文も面接も練習を何度もすることが一番大事だと気づきました。小論文では、考え方や表現の方法が身につきました。面接練習は、学校だけでなく塾でも行うことで多くの人と練習ができ、新たな知識の習得だけでなく、より的確なアドバイスをしていただきました。

□本番で力を出すために本番直前は、かなり緊張しましたが、自分のやってきたことを思い出すことで、自信を持って挑むことが出来ました。また、前の試験や質問で失敗したと思っても、すぐに切り替えることが一番大事だと思いました。落ち着いて堂々としていれば、印象は良いかと思います。

□先生方への感謝上田先生のおかげで、英検2級を取得でき、勉強の習慣が身につきました。英検2級は、合否に大きく関わったと思います。小論文では、文のまとめ方や考え方を学ぶことができました。面接練習では、不安になり急な予定に対応してくださり、とても感謝しています。

竹内 源さん竹内 源さん

弘前大学
農学生命科学部
食料資源 合格

弘前南高校 
H.H.さん

(担当教師:田中 祐有先生)

□総合型選抜に挑戦!私は高校2年次まで、大学は一般入試で頑張ろうと勉学に励んでいました。しかし、周りから総合型選抜のメリットを教えてもらい、総合型選抜の受験を決意しました。総合型選抜には、「受験機会が増える」「共通テストの点数だけで合否が決まらない」などのメリットがあります。しかし、当初は不安でいっぱいでした。なぜなら総合型選抜で必要な語彙力が足りないと感じていたからです。その不安を解消すべくKATEKYOに入りました。

□小論文講座!KATEKYOでは3年次の春から受験直前まで小論文講座を受講していました。語彙はもちろん、文章構成や時間配分など、たくさんの事柄を分かりやすく教えていただきました。最初は先生による訂正の赤文字が多かった小論文の練習も、日を重ねるにつれ段々とうまく書けるようになりました。早めに対策を始め練習してきたおかげで、本番も自信をもって書くことができ、大きな得点源となりました。

□「その後」も視野に入れる!総合型選抜には前述のメリットはありますが、これは見方を変えればデメリットにもなります。もし仮に不合格となった場合、一般入試一筋で勉強してきた方々と戦わなければならないからです。したがって、普段からしっかり勉強を続けることが重要です。KATEKYOでは講座の他にも、勉強で分からない所を教えていただいたり、メンタルを保つフォローをしていただきました。本当に本当に、先生方には感謝してもしきれません。

横浜市立大学
医学部 看護学科 合格

青森高校 普通科 
木下 里緒さん

(担当教師:小林 崇晃先生)

□志望校に合わせた対策私の場合、学科試験は共通テストのみでしたが、英語のリーディングの配点が他の教科の3倍でした。そのため、KATEKYO学院では、英語を中心に指導して頂き、共通テスト本番では9割近く取ることが出来ました。得意な教科ではなく配点の高い教科に重点を置いたことは合格に直結したと感じています。

□自信をつけるために私は過去問も含めて、共通テスト英語リーディングの演習量にはすごく自信がありました。学校と塾での演習を合わせると毎日1、2回分解いていたと思います。その時に大切にしていた事は、必ず時間を計り、1回分を通して解くことです。本番通りに普段から解くことで、新課程1年目の試験でしたが、落ち着いていつも通り得点できました。

□面接対策私は面接の配点が大きかったのですが、元々面接がとても苦手でした。そのため、初めは暗記しつつ、棒読みではなく思いが伝わるような話し方を沢山1人で練習しました。友人や色々な先生と面接をし、フィードバックをもらって改善することを繰り返しました。KATEKYO学院でも面接練習をしていただき成長することが出来ました。

木下 里緒さん木下 里緒さん

新潟大学
経済学部 経済学科
(法政大学 経済学部経済学科)
合格

青森東高校 普通科 
小鹿 省吾さん

(担当教師:平野 耕大先生、直井 信吾先生)

□中学校との差私は中学校の頃、英語が得意で自信がありましたが、高校での暗記量の多さに圧倒され、思うように点が取れませんでした。直井先生の指導によって、内容の理解だけではなく、日頃の勉強法や勉強スケジュールの管理法、さらに役立つ参考書も教えてもらったことで、英語が好きになれました。

□部活との両立私は高校でハンドボール部に所属していました。つらい練習の後に勉強をする必要がありました。 そんな中でも90分のマンツーマン指導を受けている時間は、 楽しくわかりやすい説明のおかげで、あっという間に感じていました。 平野先生との授業間の雑談は自分には癒しでした。

□思考法について私は受験というものを通じて、 頭の中の思考を言語化する能力を培うことができました。 目的を明確にし、そのために何をする必要があるのかを考えられるように なったことを生活の中で感じました。 本当に平野先生と直井先生には感謝しています。

小鹿 省吾さん小鹿 省吾さん

小鹿 省吾さん小鹿 省吾さん

宇都宮大学
農学部 農業環境工学科 合格

五所川原高校 理数科 
加藤 音乃さん

(担当教師:鳴海 洋亮先生)

□KATEKYOに入ったきっかけ学校での対策は、週2回の小論文のみでした。しかし、私は元々、本を読む習慣がなく、文章も長々と書き続けてしまう癖があり、このままでは落ちる・・・、試験の約1ヵ月前に気づきました。私はやれることをやり切った上で試験に向かいたいと思い、その日の放課後、すぐにKATEKYOへ電話をしました。

□1ヵ月のみの入塾でも全力のサポート私は塾で小論文対策を中心に指導をしていただきました。担任の鳴海先生自身は農業の関りはないものの、周りの人の体験談や、消費者目線からのアドバイスをしてくれました。更には、今や将来の農業のあり方について、私が思いつかなかったことも、先生と対策をしていく上で見つかり、自分の中で根強い根拠を持って小論文を書けるきっかけとなりました。

□将来についてKATEKYOでは、小論文だけではなく面接の指導も受けることができました。その際に、私は将来の夢が曖昧であることに気づき、不安になることがありました。しかし、深澤先生は、私の性格や能力、やりたいことを全て受け止めながら、親身になって考えてくださいました。将来の夢を考えるのに1番時間がかかりましたが、見事本番で聞かれました!心の底からガッツポーズです(笑)ありがとうございました!

加藤 音乃さん加藤 音乃さん

山形大学
人文社会科学部 人文社会科学科
グローバル・スタディーズコース
合格

五所川原高校 普通科 
長谷川 想さん

(担当教師:伊藤 天先生、上田 貴裕先生)

□部活からの受験への転換私は吹奏楽部で8月中旬まで部活がありました。塾に入ったのは7月くらい。部活に入りながら、かつあまり勉強のマインドではなく、初めの頃はあまり勉強に力がはいらなく、正直自覚しだしたのは9月の始めの模試を経た後です。先生との勉強がはかどり、基礎を交えつつ共テまでの約5カ月間一生懸命頑張りました。

□二次のやる気共テまでがんばることが出来たけど、二次対策は、やる気を出すのに苦労しました。苦手な筆記試験は、共テとはちがって段違いに難しくなりました。共テの目標合計点が取れてしまっていたので、少し気が抜けてしまいました。二次試験も大切です。長い戦いになるのを覚悟して、適度に休みつつ、二次対策では油断しないでください。

□受験への意識私の受験生活の苦しかったポイントは、勉強をし続ける気力を保つことでした。2年生までは勤勉な方ではなかったし、部活に力が入り、勉強も好きな方ではなかったため、やる気がでるまでに時間がかかったタイプです。私と似たタイプの人は、まず親のことを考え、オープンキャンパスに行き、そしてとりあえず、一番得意な教科の共テ過去問を解いてみてください。やる気が出ます。

長谷川 想さん長谷川 想さん

岩手大学
農学部 食料農学科 合格

三本木高校 普通科 
坂田 歩美さん

(担当教師:老久保 弘美先生)

志望大学に合格して、今は嬉しい気持ちと安心した気持ちでいっぱいです。勉強しても点数が下がったり、全然問題が解けなかったときは少し辛かったですが、教科書や資料集を見て調べたり、周りの人に聞いたりして落ち着いて1つずつ解決して乗り切りました。

ひたすら演習して解き直しをすること、また、自分が得た知識や解き方を友だちに説明することで、自分の中で整理することができたのが良かったと思います。

学習時間については、平日は学校込みで10時間、休日は11時間ほど勉強したと思います。

塾でも先生方が丁寧に教えて下さったおかげで、最後までやり遂げることができました。合格の報告ができて本当に良かったです。たくさん助けて頂いて、本当にありがとうございました。

後輩の皆さんへのメッセージとしては、点数が伸びなかったり、焦ったりすることがあると思いますが、今やれることをやるしかないので、とりあえず自分ができる分をやってみると良いと思います。

坂田 歩美さん坂田 歩美さん

宮城大学
事業構想学群 合格

青森高校 普通科 
三井 大輔さん

(担当教師:平野 耕大先生、佐藤 由美子先生)

□有益な受験情報受験において大切な情報を経験豊富な先生方から教えていただいたことで、使わなくてもいい教科が明確になったり、どの教科にどれだけ力を掛ければいいかが分かったりすることができました。進路達成に向けて一番効率よく導いてくれたと感じています。

□最適な自習環境自分は自宅では勉強を集中して長時間続けることができないタイプなので、塾の自習席を使用していました。3年生以前ではテスト前に3年生以降は空いている日で暇なときはほぼ毎日使用していました。疲れても近くに自習や授業を頑張っている人がいる環境は勉強にぴったりだと思います。

□自由な授業日程KATEKYO学院に通っていて一番助かったところは、臨機応変に授業の日程を作っていただけることです。特にテスト前にまとめて授業していただいたときには、しっかりと自分の中で整理してテストに臨むことができました。自分の好きなように授業を組めるのは部活などで忙しい学生にもとてもありがたいことだと思います。

□平野先生へ高校に入ってから嫌いな教科になってしまった数学を再び面白いと感じさせてくれたり、わかる気がしなかった物理を理解して段々と解けるようになって好きにさせてくれたりできたのは平野先生のおかげだと思っています。ありがとうございました。大学でも頑張ります。

□佐藤先生へ英語の知識を増やしてくれるだけでなく共通テストや英検の解き方を教えていただき、安定して点数を取ることが出来て受験でも不安だった時の安定剤になっていたと思います。大学でも英語を勉強し続けて上達できるよう頑張ります。ありがとうございました。

三井 大輔さん三井 大輔さん

宮城大学
食産業学群 生物生産学類
合格

木造高校 総合学科 
木村 久響さん

(担当教師:平山 知暁先生、三橋 巧先生)

□入塾のきっかけ総合型選抜ではレクチャーレポートやグループワークなど、様々な対策が必要だったため、面接や志望理由書なども見ていただけるKATEKYO学院を選びました。また勉強面でも不安が多かったため体験講習から始めました。分からないことも丁寧に教えて頂き、もっと勉強したいと思ったため、その後も続けることを決めました。

□勉強した教科について私は数学と英語が特に苦手なため、この2つを教えて頂きました。基礎から分からないことまで丁寧に教えて頂き、週2回90分の授業で、分かることが増えていきました。学力が上がるのが自分でも分かり、楽しく学べました。もっと先に進みたいと思うようになり、自宅での勉強も前より集中して取り組むようになりました。

□本番ギリギリまでもサポート面接指導や志望理由書では学校でも指導して頂いていましたが、あまり自分でも納得のできなかった部分も一緒に考えてくださり、自信を持って本番に挑むことが出来ました。また、受験日の3日前に志望理由書の直しが学校であり不安でしたが、本番ギリギリまでサポートしてくださり、とても力になりました。

木村 久響さん木村 久響さん

福島大学
人文社会学群
人間発達文化学類 合格

八戸東高校 普通科 
稲葉 友菜さん

(担当教師:原 大輔先生)

合格しました、めちゃくちゃ嬉しいです!!成績が思うように伸びなかった時はもちろんですが、体調を崩して勉強ができなかった時は本当に辛かったです。学習面は何とか取り戻せると自分を信じて、体調面では焦らないでしっかりと休息を取ることを大事にしたことが良かったのだと思います。 学習面で心がけたのは、とにかくしっかりと復習をすることです。自分の苦手な所をノートにまとめるなど工夫して納得できる受験勉強ができました。

受験本番では、苦手だった国語でこれまでで一番良い点数をマークして、英語では目標としていた5割以上を取ることができました。それも、原先生に粘り強く教えていただいたおかげだと思います、ありがとうございました。

これから受験生となる皆さんに伝えたいことは、模試でE判定だった私が、そこからBまで伸ばすことができた、つまり、あきらめないで、ということです。
また、大学に入ったら具体的に何をしたいのか、目標を明確にして挑戦すると良いと思います。コツコツ頑張ってください。

稲葉 友菜さん稲葉 友菜さん

秋田大学
総合環境理工学部
社会システム工学科 合格

五所川原高校 普通科 
中野 隼汰さん

(担当教師:伊藤 天先生、上田 貴裕先生)

□勉強を始めた時期自分は本当に勉強が嫌いで、受験勉強を始めたのはKATEKYO学院に入ったあたりの9月くらいからでした。今思うと、最低でもあと1カ月は早くスタートできたのではないかと思いました。早めに始めることが合格への近道だと思います。

□共テで失敗しても国語と英語が大の苦手でした。なので二次試験の配点が高いところを受験しようと思いました。それでも共テで、1点でも稼ごうとする努力をし、二次試験にかけました。

□二次試験で逆転今までずっとE判定でしたが、二次試験で大逆転を狙いました。2月に入りギアを上げて頑張り、本番では出て欲しくない所が出ましたが、気合いで解いて、無事合格することが出来ました。

中野 隼汰さん中野 隼汰さん

青森県立保健大学
健康科学部 看護学科
合格

青森南高校 普通科 
小川 芽依さん、今 陽菜花さん

(担当教師:小林 崇晃先生)

【合格体験記】:小川 芽依さん

□共通テストの大切さ青森県立保健大学の二次試験は、小論文と面接ですが、私は正直両方とも苦手意識がありました。そのため、共通テストで目標点を達成することが大切だと考え、全力で勉強に取り組みました。その結果、目標点を達成し、少しでも心に余裕をもって二次試験に臨むことができました。苦手分野をできるだけ早くなくしていくことが大切です。

□継続共通テストまでの道のりの中で、私が一番心掛けたことは、継続です。点数が伸びずに何度も心が折れましたが、そのような時でも、すぐに切り替え、1点でも点数を上げるために机に向かっていました。どうしても集中力が続かない時は休憩をし、何も考えない時間を作りました。与えられた時間をうまく使い、諦めずに継続することが大切です。

□未来の受験生へ受験生になってみて、「1年生の時からもっと地道に勉強をしておくべきだった」と少し後悔しています。日々の勉強、定期テスト、模試をしっかりこなしていくことが大切だと思います。辛くなることも多くなるかもしれませんが、支えてくれる方々に感謝しながらも、何とか乗り越えて欲しいです。限られた時間を大切にし、合格を目指して頑張ってください!


【合格体験記】:今 陽菜花さん

□一般への切り替え私は学校推薦型選抜に挑戦したのですが、残念ながら落ちてしましました。合格発表は12月4日で、共テまで1ヵ月半くらいしかない中、本格的に受験勉強を始めました。当時の得点率は4割いくかいかないかを彷徨っていてとても厳しい状態でした。自分だけの力では到底追いつけないと思い、KATEKYO学院の力を借りました。

□周りに追いつくために本番までに40点以上上げないと出願すら厳しい感じでした。学校の講習では、使わない授業もあり、その時間は上手く内職をしました。また、私は自分から動き出すのが苦手だったため、塾を沢山つめこみました。お正月ギリギリの12月30日まで通いました。お正月明けは3日から通い、ほぼ毎日塾を入れました。本番では50点くらい点数が伸びました。先生のおかげです。

□気合と根性1回落ちてしまうと落ち込んでやる気も失ってしまうと思います。しかし、あきらめなければ、合格も夢じゃないです!私は模試で最後までE判定でしたが、本番ではB判定まで上げることができました。受験は本当に気合と根性です!!落ちても落ち込むのはその日だけにしましょう!!すぐに切り替えて頑張ろう!一緒に頑張ってくれた先生、ありがとうございました!

小川 芽依さん、今 陽菜花さん小川 芽依さん、今 陽菜花さん

青森県立保健大学
健康科学部
社会福祉学科 合格

青森明の星高校 普通科(特進コース) 
吉崎 愛花さん

(担当教師:中山 禎先生、蝦名 寿秀先生)

□集団討論について自分の意見を簡潔に伝えるようにする。保健大は人柄をよく見ているから、ファシリテーターやタイムキーパーを 積極的に行うようにしたほうがいいのかなと感じた。 あまり思い詰めずにできたのでよかった。

□面接について意外性をもった話ができたから合格できたような気がする。「社会福祉関係の漫画、読んだことある?」 と聞かれて、『ONE PIECE』のジェンダーの話をしたところ、 面接官の方が結構食いついてくれたので、 私にとってはとても楽しい面接だった。

□後期まで頑張るコツ前期試験に落ちたら、まずは気分転換! 落ちたその日に何も知らない土地に行って、 ぶらり旅(中期受験)できたのがとても良かった。 最後の最後まで自分の出来ることをしつつ、 自分を追い込みすぎないように好きなことをして気を紛らわすことで メンタルを保つことができた。

吉崎 愛花さん吉崎 愛花さん

青森県立保健大学
健康科学部 看護学科
合格

五所川原高校 普通科 
葛西 芽さん

(担当教師:上田 貴裕先生、平山 知暁先生)

□数学について数学は、中学生の頃から苦手で、高校生になってからも1番苦手でしたが、KATEKYOに通ったことで、解き方から教えてもらい解ける問題が増えました。KATEKYOに通ってから数学が好きになりました。

□英語について英語は、中学生の頃は得意でしたがとても苦戦していました。KATEKYOで沢山のコツを教えてもらい、模試での点数が30点上がりました。そして、英検2級にも合格することが出来ました。

□メンタルについて小論文対策や面接対策はもちろん、その他にメンタル面でも支えてもらいました。KATEKYOでの9カ月間があったからこそ、第1志望に合格することができ色々な面で成長することが出来ました。本当にありがとうございました!

葛西 芽さん葛西 芽さん

青森公立大学
経営経済学部
経済学科 合格

青森南高校 普通科 
櫻庭 史裕さん

(担当教師:猪股 健史先生、平野 耕大先生、上田 貴裕先生)

□共通テスト2ヵ月前私はまず共通テストの4教科に不安があったので、数学や英語などの早めに対策すべき教科を指導してもらいました。特に過去問題や予想問題の解説や、苦手分野の応用的な問題を解説してもらいました。また、自宅では、英単語学習や過去問題の採点などを取り組むようにアドバイスいただきました。

□共通テスト1ヵ月前本番直前、暗記要素が強い政経の対策をしてもらいました。そしてとにかく過去問題を何度も取り組み、何度も復習をすることで、だんだん手応えを感じるようになりました。そして数学はⅠAの基本的な要素を利用する問題や、ⅡBCの典型的な知識を利用する問題を何度も解説してもらいました。

□青森公立大学、二次試験対策二次試験対策では国語に記述問題があるので、学校の先生の解説とあわせて、本番でどこまで解くことが出来るのか、一緒に考えて頂きました。数学では基本の確認をとにかく繰り返すことで、本番でどんな問題がでても対応できるような能力を強化してもらいました。

櫻庭 史裕さん櫻庭 史裕さん

秋田公立美術大学/
大阪芸術大学
陶芸学科 合格

青森東高校 普通科 
N.Tさん

(担当教師:蝦名 愼子先生、三上 満先生)

□休養と目標設定昨年の受験期にあたる時期に体調を崩してしまったため、この1年間は休養しつつ大学受験に向けて勉強を進めていきました。また、「自分のやりたいことは何か」をもう一度見つめ直した結果、昨年とは全く別の進路に変更しました。そのため、大学について調べ直したり、オープンキャンパスに参加したりするなどして、大学への理解を深めていきました。

□志望理由書作成と試験対策蝦名先生に見ていただいた志望理由書作成では、自分が将来何をしたいのか、そのために大学で何を学ぶのかを明確にしました。志望理由書を考えることで自分のやりたいことと受ける大学が合致しているかを判断することにもつながったと思います。三上先生との国語の共通テスト対策では、過去問を解きながら文法や古典の現代語訳について学び直していきました。

□自分の「好き」を大切に私はこの1年間で、自分は何に興味があるのか、どんなことを仕事にしたいのかを改めて考えることができました。それが受験をするモチベーションにもつながり、きっと大学で学んでいく上でのモチベーションにもつながると思っています。これから受験を迎える方にも、モチベーションを持って自分の「好き」を大切にしながら勉強に取り組んでほしいです。

高崎経済大学
経済学部 合格

青森東高校 普通科 
佐藤 大記さん

(担当教師:平野 耕大先生、蝦名 愼子先生)

□自習スペース私はカテキヨーの自習スペースをよく利用していました。先生がいる環境で勉強をした方が緊張感をもって取り組むことができるからです。また、私が席につくと、先生がすぐにストーブをつけてくれたり、わからないことがあり聞きに行くと分かりやすく教えて下さったため、とても充実した環境で自習することができました。

□前期不合格私は前期と中期同じ大学を受験しました。前期は不合格でしたが、先生方のメンタルサポートもあり、すぐに気持ちを切り替え中期を受験し合格することができました。この経験から何事にも諦めず最後まで取り組むことの大切さを学びました。

□進路サポート私は共通テストで思うような結果が出せず、志望大学を下げることを決めました。どこに下げるか先生方と何度も、納得がいくまで相談し決めたため、悔いなく二次試験勉強にのぞむことができました。何度も相談に乗ってくれた先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです!

□平野先生へ分からない問題を聞くと何でもわかりやすく教えてくれて本当にありがとうございました。私は分からない部分は立ち止まり何度も質問をしました。その度により詳しく分かるまで教えてくれる平野先生はとてもカッコよかったです。

□蝦名先生へ蝦名先生は勉強だけでなくメンタルサポートをしてくれて、とても助かりました。私は自習室を良く利用していました。自習をしていると蝦名先生が声をかけてくれて、雑談などをしました。その時間があったおかげで長時間勉強に取り組めたと考えています!本当にありがとうございました。

□大坂さんへ大坂さんには本当にお世話になりました。私は数学が苦手でしたが大坂さんの説明のおかげで数学がとても好きになりました。また、大坂さんはとても優しく、質問しやすい雰囲気だったので沢山質問させてもらいました。私は共通テストでは思うような結果が出せず、志望校変更を決めました。そのとき大坂さんはしつこいくらい相談に来る私に優しく、丁寧に何度も何度も、時には過去の合格者の点数からデータを作成して相談に乗っていただきました。大坂先生には感謝してもしきれないです。

先生方と頑張った1年間を大切にし、大学生活も頑張ります!1年間有難うございました!

佐藤 大記さん佐藤 大記さん

釧路公立大学
経済学部 合格

木造高校 総合学科 
太田 瑠偉さん

(担当教師:鳴海 洋亮先生)

□共通テストへの挑戦私は釧路公立大学の一般受験の前に、一度他大学の学校推薦選抜を受け、不合格を経験しました。そして共通テストまで残り1ヵ月という焦りの中、KATEKYOに入塾し、丁寧な指導のもと、自己流の勉強では気づけなかったことをたくさん教えて頂きました。

□メンタルについて私の学校では、一般受験をする人が少なく周りに流されそうになったことがとても大変でした。ですが、絶対に大学に合格したいという気持ちで頑張りました。自習室や図書館など場所を変えて勉強することも受験を通して大事だと感じました。先生の声掛けも、とても嬉しかったです。

□本番で力を発揮するために本番前はとても緊張していましたが、自分が今までやってきた参考書や過去問を積み重ねて心を落ち着かせていました。前日は、全然寝付けることが出来ませんでしたが、目を瞑るだけでも効果があるということを聞き、本番ではリラックスして解くことが出来ました。

太田 瑠偉さん太田 瑠偉さん

北見工業大学
工学部
地域未来デザイン工学科 合格

八戸東高校 普通科 
鈴木 悠吾さん

(担当教師:原 大輔先生、中田 賢先生)

志望校に合格することができました、とても嬉しいです!受験生活を振り返ると、8月頃の模試のあまり無かった時期に目標を見失いかけましたが、先生のアドバイスもあって毎日のように塾に通って自習することでやる気を取り戻せた、最後まで頑張れたのだと思っています。

成功したかな、これが良かったのかなと思う学習方法は、当たり前かもしれませんが、1冊の参考書を何回も使って解き直したこと、復習を中心とした勉強をしたことです。塾での自習を含めて平日は4時間以上、休日は10時間程度は基礎と復習を意識して学習時間を確保していました。

KATEKYOに通うまでは、英語が苦手で全くと言って良いほど得点できませんでしたが、最終的には共通テストの問題を余裕を持って読めるレベルになるまでサポートしていただいて、感謝しています、ありがとうございました。

後輩の皆さんへのメッセージですが、最後まで諦めなければきっと目標を達成できると信じて頑張ってください。

鈴木 悠吾さん鈴木 悠吾さん

近畿大学
法学部 法律学科
合格

三本木高校 普通科 
髙濵 康正さん

(担当教師:小向 忍先生、老久保 弘美先生)

全力を出し切ることができた気がして、満足しています。推薦・総合型入試で友達のほとんどが11月には受験から抜けいったので、それ以降は心細かったのですが、新たなライバルができて一緒に闘うことができました。

普段から意識、努力していたことは、食事の間や風呂に入っている間は、講義動画や英単語を聞き流していて、一言一句覚えるまで何回も繰り返し聞きました。

学習時間は、平日は3時間、休日は9時間ほど勉強しました。

KATEKYOでは、レベルの低いところで停滞していた僕の英語、数学を細かいところまで向き合ってくれて、とても成長できたと思います。
小向先生、老久保先生、本当にありがとうございました。

後輩の方々へのメッセージは、推薦・総合型選抜や、私大の受験方式など、受け方次第では十分合格の可能性が出てくるので、たくさん調べてみてください。

髙濵 康正さん髙濵 康正さん

駒澤大学
仏教学部 仏教学科
合格

八戸東高校 普通科 
木村 嶺亨さん

(担当教師:原 大輔先生)

この1年間は、受験浪人をしてのチャレンジだったので、合格できたことはもちろん、二浪目に入らなくて嬉しいです。

受験生活で苦しかった時は模試の結果が悪くて絶望した11月ですが、これではダメだと気を取り直して、基礎からあらためてやり直して何とか乗り切れたと思います。

自分で良かったと思う勉強方法は、焦って応用問題ばかりをやるのではなく、基礎に重きを置いてしっかりと理解を深めるように心がけたことです。

月曜日から金曜日は午前中から夕方まで毎日KATEKYOで自習をして、その合間に授業を受けていました。平日は平均して8時間、休日はそれ以上を勉強時間に充てていました。

KATEKYOでは授業中にひたすら勉強をするのではなく、適度に休憩を挟んでもらえたので集中力を切らさず1年間という時間を過ごせたと思います。お世話になりました、本当にありがとうございました。

後輩の皆さんへのメッセージとしては、受験で浪人生活を送ることは気持ちの面で思っていた以上に辛いこともあったので、現役生の時にしっかりと悔いのない受験勉強をしてください、ということです。頑張ってください!

木村 嶺亨さん木村 嶺亨さん

日本大学
国際関係学部
国際総合政策学科
合格

五所川原工科高校 普通科 
澤田 光さん

(担当教師:鳴海 洋亮先生)

□志望校自分が志望校を決めたのは、高校3年生の4月でした。もっと早く志望校を決めていたら勉強を早くスタートすることが出来たと思います。出来るだけ早く決めることで余裕をもって勉強できると思います。

□モチベーション自分はモチベーションを保つことが難しいと感じました。その中でKATEKYO学院に来ることや、周りの受験生をみることでやる気を出していました。メンタル面も重要になると感じました。

□入試本番入試の本番では、東京で受験し、普段とは違う環境で受験をしました。想像以上に緊張しましたが、パニックにならずに受験できました。第一志望以外も受験することで緊張になれることができたと思います。

澤田 光さん澤田 光さん

順天堂大学
医療科学部
臨床検査学科
合格

五所川原高校 普通科 
小笠原 稟さん

(担当教師:上田 貴裕先生、平山 知暁先生)

□総合型選抜に向けて面接と小論文は今までやったことがなくて、初めての挑戦でした。医療問題について述べる小論文は、医療の知識があまりない状態から練習したので苦労しました。先生と何度も練習して、だんだんと自信がつき、本番は力が発揮できたと思います。

□苦手な科目を伸ばすために化学・物理が苦手で、模試の偏差値が伸び悩んでいました。平山先生には、理系科目の模試の復習や、志望校の過去問などを教えて頂きました。分かるようになると面白くて、化学・物理は他の教科と比べて苦手ですが、解くことが楽しいと感じるようになりました。

□本番で7割以上取るために志望校の過去問を繰り返し解きました。英語がなかなか点数を取ることが出来ず、上田先生から点数の取り方のアドバイスを頂き、一つ一つ解説をしてくださいました。授業の後にしっかり復習することで少しづつ身に付いたと思います。これからも復習を大事にして勉強を続けていきます。

小笠原 稟さん小笠原 稟さん

国士館大学
文学部 史学地理学科
合格

三沢高校 普通科 
三枝 丈一郎さん

(担当教師:中野渡 正喜先生、大久保 賢治先生)

志望していた大学に進めることが決まって安心しました。この合格をお世話になった方々に捧げたいです。受験のことだけではなく、勉強について辛かった時期もありましたが、好きな音楽を聴いたりして乗りこえることができたと思います。

成功した、これが効果があったという勉強方法ですが、シンプルに過去問を何回も繰り返して解いた、に尽きると思います。やはり復習が大事だと実感しました。勉強時間は1日に2時間は必ずするように心がけました。

KATEKYOでは高校受験の時からお世話になりました。小論文については、傾向が変わっていたのですが塾でしっかりと対策をしていたので対応ができました。また、最終的に共通テストでも成績が上がっていたので今後の自信にもなりました。これからは、自分の弱さや甘さに今まで以上に向き合っていかなければならないと思いますが、これまでの高校生活や受験勉強で得た経験を活かして頑張ります!

三枝 丈一郎さん三枝 丈一郎さん

北海道科学大学
薬学部 薬学科
合格

三沢高校 普通科 
奈良 颯良さん

(担当教師:小向 忍先生)

希望した進路に進むことができて、とても嬉しいです。受験勉強の中で大変だったのは、試験日と後期中間考査時期が被り、どちらも勉強や面接練習をしなければなりませんでしたが、スケジュールを工夫して組むことで充分な時間を確保することができ、何とか乗り切れました。

学習において大切だと感じたのは復習すること、です。授業や模試をしっかりと振り返って、もう一度繰り返すことで記憶として定着させることができました。

普段の学習時間は、平日は4時間ほど、休日は7時間ほどだったと思います。

KATEKYO学院での楽しくわかりやすい授業のおかげで理解が進み、力も定着したことを実感できました。数字を活用しながらの英単語の覚え方や、アウトプットの重要性もよく分かりましたし、無事に受験を乗り越えられて心から感謝しています。 長い時間、勉強を教えてくださり本当にありがとうございました。

後輩の皆さんへのメッセージとしては、自分の目標を明確にし、モチベーションを保つために小さな達成感を積み重ねていくことが大切だと思います。頑張って下さい!

奈良 颯良さん奈良 颯良さん

北海道科学大学
工学部 建築学科
合格

三本木高校 普通科 
山本 唯桜さん

(担当教師:小向 忍先生)

今の気持ちは、やはり「ホッとした」、という一言です。受験で大変だと思ったのことの一つは「面接」でした。最初は学校や塾での練習でうまく答えられず、思っていた以上に焦っていましたが、時間をかけて志望動機や大学入学後、大学卒業後にしたいことについてじっくりと考えることで良い準備ができました。

もちろん、面接で何を質問されるかはいくつも用意して、その答えをノートにまとめるなど自分なりに工夫はしていたので、そのおかげで本番でもしっかりと受け答えができたと思います。

学習時間ですが、平日は3時間以上、休日は5時間以上を基本としていました。どの教科でも基本問題を疎かにしないようにしましたが、特に数学Ⅰは何度も繰り返して勉強しました。

不安のあった「面接」ですが、KATEKYOでのアドバイスのおかげで自信を持って答えることができました。数学に関しても、塾で基礎をしっかりと固めてもらえたことが力を伸ばせた要因になりました。

自分の場合は「面接」が受験の大きな課題だったと思いますが、当たり前のことでも納得できる準備をしておくことが大切だと思います。なるべく早い時期から取り組んで、どのような問題や質問にも落ち着いて対応できると自信を持てるようになればきっと良い結果につながるはずですので、後輩の皆さんも今から頑張ってみてください。

山本 唯桜さん山本 唯桜さん

宮城学院女子大学
教育学部 教育学科
合格

八戸学院光星高校 普通科 
中川 百花さん

(担当教師:老久保 弘美先生)

合格しました、とても嬉しいです。試験の二週間前、過去問を解いても点数が下がる一方で落ち込みましたが、友達と一緒に勉強して、お互いに励まして気分を上げて乗り切りました。

工夫した勉強方法は、スマホのアプリを使って移動時間にも勉強したことです。時間を無駄にせずに効率よく学習時間を確保できました。それで、平日だと6時間はコンスタントに勉強できたと思います。ちなみに、試験前日は15時間でした。

KATEKYO学院では、分からないところを細かく教えていただいたおかげで着実に力がつきました。先生方、本当にありがとうございました。

これから受験生になる皆さんに伝えたいことは、口頭試問がある場合は、自分が思っている以上に十分な時間をかけて対策した方が良いです。また、途中で失敗しても、早めに気持ちを切り換えて頑張ることが大切だと思います。

中川 百花さん中川 百花さん

仙台大学
体育学部 体育学科
合格

五所川原高校 普通科 
工藤 基誠さん

(担当教師:成田 知恵先生、平山 知暁先生)

□理数科目について私は、中学生の時は理数科目に対して苦手意識はありませんでしたが、高校に入学してからは、ついていくのが大変になりました。2年生の後半から平山先生に理数科目を教えてもらうようになって、少しずつ点数が伸びていきました。

□文系科目について私は、中学生の時から文系科目が苦手でした。成田先生に中学生の時から教えてもらい、英語は長文が読めるようになり、国語は本番で現代文8割を取ることができました。

□毎日コツコツ私は高校1,2年生の時は、勉強をあまりしませんでした。その結果3年生の時にとても苦労しました。なので、毎日少しずつでもいいので、毎日コツコツ勉強して、自分の志望校に合格できるようにがんばることをオススメします。

工藤 基誠さん工藤 基誠さん

弘前総合医療センター
附属看護学校
合格

五所川原高校 普通科 
古川 由奈さん

(担当教師:鳴海 洋亮先生)

□親に勧められて私は進学校と言われている学校に入学したため、勉強はそこそこやろうかぐらいに考えていたのですが、親から「塾には行っておいた方がいい」と言われたため、入塾することになりました。先生からは主に英語と数学を教えてもらい、数学は自分の得意教科になりました。

□日頃の努力が大切私は特に英語が苦手で、正直あまり勉強をしてこなかったので、興味を持つのに時間がかかりました。先生からは、基礎から教えてもらいました。英語は、毎日コツコツやっていかないと知識を身につけるのはとても難しいということを実感しました。

□余裕があるのが一番良い受験するレベルまで学力を上げるまでにとても苦労しました。しかし、本番では苦手な英語もなんとか戦うことができ、数学では8割くらい得点することができました。受験が近くなってから頑張るのではなく、高校1、2年生のときからコツコツ勉強をして、余裕をもって臨めるように準備をしていくことが重要です。

古川 由奈さん古川 由奈さん

弘前大学
医学部 医学科 合格

青森高校普通科 
渡邉 惇世さん

(担当教師:小林 崇晃先生、平野 耕大先生)

□現役、1浪を経て私は2浪の末に弘前大学医学部医学科に合格しました。これまでに2度不合格を経験しましたが、どちらの理由としても基礎が固まっていなかったことにあります。KATEKYO学院での1年間は、基礎をしっかり固めながら、分からなかった範囲を先生に教わりながら少しずつ応用へと進んでいけて、とても充実したものになりました。

□共通テストが大事一般選抜でも総合型選抜においても、医学科を目指す上では共通テストが重要となります。弘前大学をはじめ、地方国公立医大では、2次試験での逆転はかなり難しいです。そのため、共通テストではいかに8割近く得点できているかが大事だと思います。共テ8割は、教科書レベルの基礎問題を完璧にし、直前2ヵ月で予想問題集の問題を10個以上やることで十分に得点できます。

□やる気との戦い 受験生としての期間は、現役生であっても浪人生であってもとても長いです。終われば早かったなと感じますが、終わるまでが長いです。そのため、どうしてもやる気が起きない時があると思います。人によるとは思いますが、やる気の継続よりも、どれだけ早くやる気ない状態から立ち直れるかが大事です。「勝てば全てが報われる」、合格の喜びは1年間の努力より大きいです。

□小林先生へのメッセージ 1年間のご指導、本当にありがとうございました。共通テストも2次試験も、昨年度より大きく点数を伸ばすことが出来ました。志望大学の問題型式にあった課題を探してきていただけたり、小さな質問でも丁寧に答えてくださり、とても感謝しています。1年間本当にありがとうございました。

□平野先生へのメッセージ 1年間のご指導本当にありがとうございました。共通テストの点数を着実に伸ばすことができました。1つの問題を理解するためにかなり詳しく教えてくださり、一緒に考えてもらえたことが、私自身の受験勉強において大事な基盤となりました。授業前後での会話も良い息抜きになりました。1年間本当にありがとうございました。

渡邉 惇世さん渡邉 惇世さん

弘前大学
医学部 保健学科
検査技術科学専攻 合格

青森南高校 
木村 飛尊さん

(担当教師:佐藤 由美子先生、直井 信吾先生)

□弘前大学を目指す僕は高校2年生の冬までは、部活動一筋であまり大学入試を考えた勉強をしておらず、模試などもE判定しかとったことがありませんでした。
しかし、高校3年生の春頃になって周囲の人たちから大学入試について言われ、自分が目指していた医療系のある弘前大学を目指すようになりました。

□KATEKYO学院への入塾勉強を始めてみて、なかなか成績が伸びなかった数学、化学を伸ばすためには第三者からの指導も必要だと考えたのでKATEKYO学院への入塾を決めました。秋頃までは成績が安定せず判定も良くなかったのですが、冬頃になってくると、どちらもある程度の点数にまで伸ばすことができ、共通テストでも目標の点数を取ることができました。

□継続力 自分自身、継続して勉強することが苦手で、何度かだらけてしまう事がありましたが、その度先生方のマンツーマンの授業で弱点をなくしたり、声がけをしてもらう事で1年間勉強を続けることが出来たと思います。この継続力を養ってくれたKATEKYOには感謝しています。

□直井先生へ入塾して最初は苦手教科を90分も勉強するなんてしんどいなと思っていましたが、先生との関係値を築いていくうちに、90分の授業も集中して行う事が出来たと思います。
夏から冬にかけて数学と化学の成績が上がったり下がったりして色々不安でしたが、最終的にどちらも目標の6割くらいに持っていく事が出来たのは先生の指導が大きかったと思います。また、自分が授業にあまり集中できていないときには、色々気を使って時間を調整してもらったりなど迷惑をかけることも多かったと思いますが、それでも授業を分かりやすく行ってくれてありがとうございました。
本当に感謝しかありません。

木村 飛尊さん木村 飛尊さん

弘前大学
教育学部
初等中等教育専攻 中学校コース
数学専修 合格

青森高校既卒 
松戸 航洋さん

(担当教師:平野 耕大先生、蝦名 愼子先生)

□将来の夢へのリベンジ高校時代、具体的な夢や目標のなかった私は、中途半端な進路を進みました。そこで見つけた夢を現実にするために、もう一度大学を選び直すことを決意し、教員というその夢に向かって第一歩を踏み出すことができました。
KATEKYO学院には、その過程で多大なご支援を頂きました。

□日々、自分にできる最大限の努力結局、自分の実力を決めるのは自分自身です。学習環境、先生、どちらにも私は非常に恵まれましたが、結局のところ合格できた最大の要因は、自分が勉強以外のをかなぐり捨てて努力できたことにあります。それが学習環境を、先生の授業を最大限活かせる方法でした。効率のいい勉強法はあれど、効率のいい成績の上げ方はありません。勉強は最後は根性であると痛感しました。

□モチベーションの保ち方 同じ目標、同じ学校、同じ志望校。勉強において、敵は多数存在するし、成績でどう頑張っても敵わないことも多々あります。ですが、そんな相手にも、勉強においてすぐに追いつける、追い越せることが一つだけあります。それは「その日の勉強時間」です。「今日自分は、同じ土俵で戦う敵の誰よりも努力した」。この確信は翌日へのモチベーションに繋がり、この習慣は強力な自信へと変わっていきます。

□平野先生へ1年間、大変お世話になりました。
これまでの学校生活を通して、これほどまでに数学に没頭できたのは、平野先生のご指導が初めてでした。
急な進路変更や科目変更にもすぐに対応していただき、日々の授業や課題を通じて、実力をつける最短経路を導いてくださいました。
現役時代、憂鬱だった授業も、平野先生の授業は本当に毎回が楽しみで、あっという間に時間が過ぎていたのをよく思い出します。
また、勉強だけでなく、受検へのモチベーションの事だったり、日常的なやり取りを通して、色々な話が出来たことも、心の支えになっていました。
この1年間の事は、感謝してもしきれません。
平野先生から培ったこの知識を、次世代の教員として受け継いでいくとともに、平野先生の今後の更なるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

1年間、本当にありがとうございました。

松戸 航洋さん松戸 航洋さん

福島大学
人文社会学部 行政政策学科 合格

弘前中央高校 
速水 伶那さん

(担当教師:鈴木 和花子先生)

□大学受験の計画私は一般入試の前期で合格をしましたが、実はその前に同じ大学の推薦入試で落ちてしまいました。学生の中には推薦入試に命を懸ける人もいますが、すべてが上手くいくとは限りません。推薦入試を考えている人は、もしものことを考え、双方に対応できるように勉強を頑張ることをおススメします。

□日々の積み重ね勉強を頑張ろうと思っても、スマホの誘惑に負けることがあると思います。私もそうでした。しかし、大事なことは毎日続けることです。私の学校の担任に「5分でもいいから毎日勉強をする習慣をつけるだけで変わる」という言葉をもらい、毎日何かしらの科目に取り組んだ結果、勉強が楽しくなりました。そして、KATEKYOの充実した勉強環境のおかげで、共通テストでも好成績を収められました。

□長期戦の勝者になる 1年を1分とし、一生を100年とすると、人の一生は100分となります。よくある映画と同じ時間です。受験には2、3年かけて戦う人もいます。だが、映画に例えると、100分あるうちの2、3分にすぎません。その2、3分を頑張ることで幸せな結果を迎えられるはずです。そして、私はKATEKYOの先生のおかげで、人生が素晴らしい映画になろうとしています。本当に4年間ありがとうございました!

速水 伶那さん速水 伶那さん

岩手大学
理工学部 システム創成工学科 合格

青森明の星高校 
須藤 杏弥さん

(担当教師:直井 信吾先生、
蝦名 愼子先生、平野 耕大先生)

高校2年時までは、学校で出された課題を何も考えずにただ消化していき、学習に対する意識は低かったと思います。
KATEKYO学院に入塾後は勉強への意識が変わり、自分から学ぼうという学習意欲も自ずと湧くようになりました。

□苦手意識の克服物理と化学の点数が安定せず、英語も中学までは得意だったものの思うように点数が取れずにいた頃にKATEKYOの授業を受け始めました。物理は現象の理解、化学は各分野の正しい勉強法を教わることで苦手意識が自然となくなりました。また、英語は基礎から勉強し直すことで再び得意教科にすることができました。

□隙間時間の有効活用3年生は時間の進みが特に早く感じられ、時間との戦いでもあるため通学中に暗記科目を勉強するなどして、時間をいかに有効に活用するかが大切だと身をもって感じました。
KATEKYOでは、やるべきことを具体的に示してくれ、勉強の効率化を図ることができました。

□直井先生へ物理と化学を基礎的なところからひとつずつ教えてくれ、苦手意識をなくすことができました。進路について悩んでいた時、夜遅くまで相談に乗ってくれたことは忘れません。理科の面白さを先生の授業を通して知ることが出来たので、本当に感謝しています。

□蝦名先生へ英語の共通テスト対策を中心的にしてもらいました。最初の頃、「自分が7割なんてとれるわけがない」と思っていましたが、GLなどのおかげもあり、安定して7割を取れるようになりました。
また、進路のことについても親身になって相談してくださり、とても感謝しています。

□平野先生へ2回の授業でとても短い時間でしたがお世話になりました。
授業を受けられて本当に良かったです。

須藤 杏弥さん須藤 杏弥さん

弘前大学
理工学部 機械科学科 合格

青森東高校 
丹代 昊良さん

(担当教師:平野 耕大先生、蝦名 愼子先生)

□苦手教科の克服僕は、一年生の頃から物理と国語が苦手でした。なので、毎日一時間ずつ勉強することにしました。すると、苦手を通り越して得意になる事ができ、自分を好きになることができました。他の教科の勉強も、自分の勉強に自身を持って取り組めたので、安定して点数を上げることができました。

□自分に合った大学選び僕は将来の夢が特に決まっているわけではなかったので、自分の得意な物理が二次試験にある大学を選ぶことにしました。高3の最初の方で進路を決めることが出来たおかげで、周りよりも早い段階で受験勉強を始めることができました。ただ勉強に取り組むのではなく、目標を先に決めることが大事だと思いました。

□平野先生との授業平野先生の授業は、教え方が本当に上手で気づいたら2時間経っていることもよくありました。参考書よりもわかりやすく、本質をついた授業をしてくれたので、自分の学力がどんどん向上していることを身にしみて感じることができました。本番の二次試験では、物理を8割取ることができました。本当に感謝しています。

□平野先生へ平野先生の授業は、楽しく分かりやすくて気づいたら時間が経っていることも良くありました。何を質問しても分かりやすく教えてくれたおかげで、1つ1つの授業で物理の力が向上していることを感じました。
二次対策では、大学の傾向や注意点を詳しく教えてくれたおかげで、過去問では毎回合格最低点以上は取ることができました。
自分の都合で授業の日程を決めることが出来たので、とても助かりました。
ラーメンありがとうございました。
また会えたら、色々話しましょう!
今まで、短い間でしたが、本当にありがとうございました。

丹代 昊良さん丹代 昊良さん

弘前大学
人文社会科学部 社会経営課程 合格

五所川原高校普通科 
奈良 拓夢さん

(担当教師:三橋 巧先生、佐藤 栄作先生)

□総合型選抜の選択私が総合型で受験することを決めたのは、3年生の春過ぎでした。その時は、模試の点数がのびなく、志望校の判定も悪い状況にありました。一般受験をするか、総合型を受けるか悩んでいるときに、KATEKYOの先生にアドバイスを頂き、総合型の決心がつきました。

□受験本番までの準備自分の志望校が重要視しているのが、「地域課題の解決に意欲をもつこと」と知ってから、学校での探究活動に力を入れて生活しました。自分から公共施設に伺い、係の人に取材をするなど、意欲的に取り組みました。KATEKYOの先生にアドバイスをもらったことで、モチベーションを高く保ったまま進めていくことができ、とても感謝しています。

□本番で実力を出し切るために面接では、事前に提出した学習計画書を参考に質問をされるため、計画書では大げさに自分を取り繕わず、本心を伝えることが大切だと感じました。本番は少し緊張しましたが、直前に読んだ本の「好かれるより嫌われないことを重視」ということばのおかげで、落ち着いて臨むことができました。

□三橋先生へのメッセージ三橋先生には、国語や英語といった文系科目のアドバイスだけではなく、総合型受験に大きく関わる学校の探究活動のアドバイスなど、たくさんのことを教えていただきました。なかなか自分から苦手な国語の勉強ができないため、KATEKYOで繰り返し演習を行ったことで、模試の現代文の点数が上がってきたため、とても感謝しています!

□佐藤先生へのメッセージ佐藤先生には、中学2年生の時から高校3年生の春までお世話になりました。数学の予習・復習を手伝っていただき、そのおかげで苦手意識が大幅に減りました。特に、総合型に出願する際に評定平均が4.0以上必要でしたが、佐藤先生のおかげで数学の評定で毎回「5」をとることができました。佐藤先生にはとても感謝しています!4年間本当にありがとうございました!!

奈良 拓夢さん奈良 拓夢さん

都留文科大学
文学部 英文学科 合格

青森南高校 
千葉 奈々花さん

(担当教師:平野 耕大先生、蝦名 愼子先生)

□入塾のきっかけ私は高校1年生の頃から大学は推薦で行こうと決めており、とにかく評定平均を上げたいと考え、苦手な理系教科の指導をお願いしたいと思い、KATEKYO学院に入塾し、高校1年生から3年生の1学期までは定期考査の対策をしてもらい、3年1学期の期末考査の後には本格的に都留文科大学の推薦入試対策をしてもらいました。

□定期考査対策中学生の頃から理系科目に苦手意識があり、高校に入ってからも塾に入るまでは授業の内容の理解も充分ではなかったのですが、平野先生はとにかく教え方が分かりやすく、数学が苦手な私でも理解できるまで教えてくれたおかげで、毎回定期考査では安定して高得点を取ることができました。

□推薦対策推薦で合格するために、とにかく英語の勉強を頑張りました。蝦名先生の指導のおかげで英語の長文対策をしっかりとすることができました。一度総合型に落ちてしまったのですが、すぐに気持ちを切り替えて学校推薦型の勉強を続けたことで合格することができました。
あきらめずに勉強を続けて本当に良かったです。

□平野先生へ3年間本当にお世話になりました。中学生の時から理系科目が苦手で高校の授業で全く理解できないときもあったのですが、平野先生の指導はすごく分かりやすく、自分で勉強した時に全く分からなかった問題が解けるようになってうれしかったです。
3年間、定期考査で安定して点数を取ることが出来たのは先生のおかげです。
何気ない雑談も楽しかったです。本当に3年間有難うございました!

□蝦名先生へ蝦名先生には古文の定期考査対策と、推薦の英語の筆記試験対策でお世話になりました。
私は基本的な英文法が苦手だったのですが、先生が丁寧に教えてくれたおかげで理解することができました。
また先生が具体的な勉強法を教えてくれたり、宿題を出してくださったお陰で何をするべきかが明確にわかり合格するまで集中して勉強に取り組めました。
合格が決まった時は本当に嬉しかったです。今までありがとうございました。
大学ではさらに英語の勉強頑張ります!

□大坂さんへ受験校の相談に乗ってくださったり、面接の練習などお世話になりました。
3年間有難うございました!

千葉 奈々花さん千葉 奈々花さん

高崎経済大学
地域政策学部 合格

八戸東高校 
工藤 舞衣さん

(担当教師:山内 卓先生)

合格できてとても嬉しいです。感謝の気持ちでいっぱいです。

10、11月頃、試験が近くなっても書類がまとまらず、面接・小論文の出来も上手くいかなかった時期は辛く感じましたが、支えてくれている人たちのことを思い出して、「絶対に受かるぞ!」と自分に言い聞かせてひたすら練習しました。

推薦でしたので、評定平均が安定していたこと、また、ボランティア活動にしっかり参加できたことが成功した要因だと思います。塾でもらった英語プリントや小論文の問題は何度も見返ししました。毎日、英文や小論文にこまめに向き合ったことが合格の決め手になったと考えています。

学習時間は、平日は3時間、休日は8時間ほどでした。小論文対策が主でしたが、
もちろん、共通テストに向けても3時間程度はやっていました。

KATEKYOでは、小論文に関して、知らなかった知識を先生の体験なども交えて教えてもらったことがとても力になりました。励ましのお言葉や伸びる教え方をしてくださったおかげで合格できました、本当にありがとうございました!!

後輩の皆さん、自分と支えてくれる人を信じて、絶対に諦めなければきっと輝くものを手に入れられるものと願っています。絶対大丈夫!応戦しています!

工藤 舞衣さん工藤 舞衣さん

千葉県立保健医療大学
健康科学部
リハビリテーション学科・作業療法学専攻 合格

青森高校 
羽賀 志乃実さん

(担当教師:直井 信吾先生)

□自己分析力高校3年間を通して学力を上げるために1番必要なことは自己分析力だと思いました。
自分に何が足りなくて、何の勉強を中心にしなければいけないのかを考えるのはとても難しいことです。
そこをできるようになるためには、親や学校、塾の先生の力が必要になるし、頼ることが大切だと考えています。

□集中力がない人は私は本当に集中力がないです。集中力のなさをどうにかするためにしたことは、
場所を変えてみること、教科と教科の間に単語や好きな教科を入れることです。
集中力がないならないなりにできることもあると思います。とにかく机に向かってみること!

□学校と塾の使い分け塾があるから大丈夫。授業寝ちゃったけど塾でやるからいっか、などといった考えは、
塾の無駄遣いになってしまうと思います。実際私も高1の時はそのようなことをして
しまっていました。あくまで学校プラス塾という考えを出来たら学力はどこまでも
伸びると思います。諦めない心を大切に学校と塾の使い方を工夫するといいです!

□直井先生へのメッセージ勉強の話だけではなく、ただの相談もたくさん聞いてくれて本当に助けられました!
先生のおかげで理系科目が楽しくなりました!
2年半ありがとうございました!

羽賀 志乃実さん羽賀 志乃実さん

青森県立保健大学
健康科学部 看護学科 合格

東奥義塾高校 
白川 心さん

(担当教師:山内 柊花先生)

□受験に向けて意識したことはじめは推薦をメインで考えていなかったが、もしチャンスがあれば受けたいと思っていたので、学校の評定は4.0を切らないようにしていました。夏休みの三者面談までは、一般入試に向けた共通テスト対策で自分の志望校に必要な科目を中心に勉強していました。

□苦労したこと私はクラスに同じ大学を志望している人がいなかったので、他の大学を志望している人には伝わらないことが多く、先生方や卒業生の方に話を聞いたりしていました。

□未来の受験生に向けて私は平日に遅くまで起きていたので、寝不足が多かった多かったです。睡眠は十分に確保して、生活リズムが崩れないようにした方がいいと思います。また、午前授業の日やテスト最終日など学校がある日に少し時間が取れた時は、友達と息抜きをしていました。メリハリをつけて勉強することでストレスも減ると思います。

□保護者の声大学受験に向けて、自分の学習方法に自信がなく不安になっていたところ、友達が通っていて、とても分かりやすいとのことで、お世話になることにしました。通っていくうちに、学習方法や自分の苦手な部分が分かってきて、分かっていくうちに学習も楽しくなったようです。受験間近に先生から教えてもらった大事な単語も、受験の時そのまま出て、自信をもって受験ができ、合格することができて親共々感謝しております。ありがとうございました。

白川 心さん白川 心さん

関西学院大学・国際学部・国際学科 他、
中央大学、立命館大学、
近畿大学など多数 合格

木造高校既卒 
藤森 優斗さん

(担当教師:蝦名 愼子先生)

□中退からのチャレンジ高校を卒業して専門学校に入学しましたが、自分に合わず2月に中退してしまいました。そこから大学受験を決意し、とある進学塾へと入塾を決めましたが、古文の点数がなかなか上がらず伸び悩んでいました。そうした中ネットでKATEKYO学院を見つけ、古文の点数が伸びたという体験談を目にしました。そこですぐに体験を申込み、指導を受けてみるととても分かりやすかったので入塾を決めました。高校の時はろくに勉強もせず、テストではいつも赤点前後でしたが、先生の指導もあり、合格することができました。

□合格を勝ち取るために古文は文法と単語が何よりも大事です。本文の内容の意味が分からなくても、これらが分かっていると得点することができます。あとは文学史も大事です。自分は最初、文学史を捨てていたのですが、蝦名先生からもらった1枚のプリントを寝る前に赤シートで隠して1回やるだけで確実に得点源になったので、絶対にやった方がいいです。英語は文法、単語、熟語が大事です。自分はこれらが定着した後長文をやり始めました。長文は一通り解き終わった後、一文一文を頭の中で訳しながら全訳と併せて確認する作業をしていました。訳せなかったところは音読をするときに注意してやることで流し読みでもある程度内容が理解できるようになります。音読は5回で十分です。

□本番で緊張しないために過去問をできるだけ多くこなしましょう。自分は20回過去問をこなしましたが、最初の内は全然合格最低点に届きませんでした。しかし数をこなしていくうちに大学の特徴が分かってきて、1月にはほぼ毎回合格最低点を越すことができました。できるだけ多くの過去問をこなすことで志望校の問題に慣れることで本番は緊張することなく自分のベストを尽くすことができ、合格への近道にもなるはずです。また、模試の結果はあてにしない方がいいです。自分はD判定以上を取ったことがありませんが、受験は全てで合格を取ることができました。志望校と模試とでは傾向が全く違うため、模試の結果は気にする必要がありません。過去問をやりましょう。

□蝦名先生へ5カ月という短い間でしたが、古文を教えていただきありがとうございました。最初は古文を全く読むことが出来ませんでしたが、先生の指導のおかげで本番では9割を取ることができました。
先生からもらった古文の文学史のプリントも本当に心強くて確実に得点源になりました。古文は嫌いでしたが少しだけ好きになりました。
関学がある兵庫県に源氏物語ででてきた明石があるので行ってみようと思います。
本当にありがとうございました。

藤森 優斗さん藤森 優斗さん

東京農業大学
国際食料情報学部
国際農業開発学科 合格

八戸東高校 
田名部 有生さん

(担当教師:原 大輔先生、中田 賢先生)

自分の入学したい大学に合格できて嬉しいです!

勉強をしたくないと、つい怠惰な気持ちになりがちでしたが、そのような時には友達と士気を高めて一緒に勉強をしたことで乗り切れました。

合格できた要因としては、やはり受験校の過去問題をじっくり演習して、苦手だと思うところをノートにきちんとまとめたことが挙げられると思います。 勉強時間は、平日4時間、休日は7時間ほどでした。

KATEKYOでは、先生に質問をした時にマンツーマンで分かりやすく解説してくだっさったことがとても助かりました。

後輩の皆さんへのアドバイスとしては、なるべく早い時期から受験勉強に取り組むこと、普段から学習する習慣をつけておくこと、です。頑張ってください!

田名部 有生さん田名部 有生さん

神奈川大学
人間科学部
人間科学科 合格

八戸西高校 
竹川 龍太朗さん

(担当教師:小向忍先生)

・合格おめでとうございます!
「ありがとうございます。嬉しいより、びっくりしました。」

・辛かった時期や苦労したこと、合格の決め手になったと思う学習方法・戦略は?
「過去問をたくさん解くようにして、学習時間は1日最高で14時間ほどしました。」

・KATEKYOの先生方、後輩へのメッセージをお願いします。
「先生のおかげで頑張れました、ありがとうございました。これから受験生になる皆さん、質より量をこなすことが大事だと思います。日々の勉強を頑張ってください!」

藤森 優斗さん藤森 優斗さん

東北福祉大学
健康科学部
保健看護学科 合格

五所川原工科高校 普通科 
打越 日香梨さん

(担当教師:平山 知暁先生)

□東北福祉大学へ1ヵ月でチャレンジ私は最初、自分で生物基礎を勉強していました。塾に通うという考えが私にはなくて、友達が塾に通っているのを聞いて、私も通い始めました。1ヵ月もない日数で生物基礎のほぼすべてを網羅しなくてはならず大変でしたが、平山先生が看護に関係ありそうなところを主にやってくれて、生物基礎が得意になりました。

□本番で点を取るために東北福祉大学は、長文で説明させたりすることが少ない傾向だったので、とにかく単語を何度も繰り返し覚えるようにしました。私は、青ボールペンを使って書き、声に出して読むと頭に入りやすかったのでそのようにして勉強しました。本番は深呼吸を忘れずに今までやってきたことを全て思い出して頑張りました。

□分かるようになると勉強意欲がわく私は約2ヵ月程しか通いませんでしたが、通っていた日は毎回2時間ずーっと集中して授業に取り組みました。分かるようになってくるとだんだんやる気も出てきて、勉強意欲もわいてきました。勉強する楽しさが分かる機会や、生物基礎を勉強する意欲が向上する機会を作っていただきありがとうございました。

□平山先生へのメッセージ突然、1ヵ月を切っている試験に向けて、生物基礎を教えて欲しいと頼んだ私に、生物基礎を教えてくれてありがとうございました。私が苦手な分野を一緒に勉強してくれて、とても自信になったし、分かりやすかったです。体内環境や細胞の分野を好きになることができました。先生に教えてもらったことを活かして、看護師になれるように大学でも勉強を頑張ります!ありがとうございました!

打越 日香梨さん打越 日香梨さん

東北医科薬科大学
薬学部 薬学科 合格

KATEKYO学院 五所川原駅前校 
成田 秀美さん

(担当教師:阿部 正行先生)

□大学に行きたかった…恥ずかしながら、私は浪人生活を2年間過ごしてきました。高校生の頃は、どの教科も成績が悪く、模試の結果も酷いものでした。しかし、どうしても大学進学を諦められず、KATEKYO学院の入塾を決めました。通い始めてから、すぐに自分が理解できていなかった部分に気づいてからは、模試の判定も上がっていきました。塾に通いながら、明確な進路も決めることが出来ました。

□問題の雰囲気を掴む私は、化学が特に苦手でした。問題集を何周も解き、10~11月からは共通テスト対策と同時に過去問を解きました。問題の雰囲気を掴むことは大事だと思います。試験の問題を大幅に変えることはあまりないはずですので、過去問・類題を少しでも解き、問題慣れしていくことが大切になってきます。

□努力は必ず報われる私が明確に東北医科薬科大学の薬学部に行くと決めたのは約1年前です。そしてこの1年、自分でもびっくりするくらい頑張って勉強してきました。努力は必ず報われます!どうか受験生の皆さん、目標に向かって頑張ってください。そして、ここまでサポートしてくださったKATEKYOの先生方には、本当に感謝しています。

□阿部先生へのメッセージ入塾して間もない頃、私は基礎の基礎も分かっていない状態で、授業(高校の)の内容もあまり身についていませんでした。そんな私に、イチからゆっくり丁寧に教えてくれた先生には本当に感謝しています。一緒に問題を解いた時間は、大切な思い出です。昨年、私の不手際で青森県立保健大学を受験できないと分かったとき、かなり精神的に参っていました(笑)今となっては、これもいい思い出です。たくさん大学について調べてくれたり、時には専門教科以外の教科も教えてくれたりと、たくさんサポートしてくれて本当にありがとうございました。阿部先生への感謝を忘れず、立派な薬剤師になるために、大学でも精一杯頑張ります!

成田 秀美さん成田 秀美さん

北海道科学大学
工学部 機械工学科 合格

三沢高校 
有賀 慈将さん

(担当教師:小向 忍先生)

・合格おめでとうございます!
「自分の行きたい大学に合格できました、嬉しいです。」

・辛かった時期や苦労したこと、合格の決め手になったと思う学習方法・戦略は?
「模試の結果が悪かった時は、悪いことばかりを考えず、次をがんばろう!と考えました。とにかく最後まであきらめないで努力することが大事なのだと思います。」

・KATEKYOの先生方、後輩へのメッセージをお願いします。
「最後まで分かりやすく、ていねいに教えてくれて、ありがとうございました。後輩の皆さんは、自分の目標を見つけて、そのゴールに向かって全力で頑張ってください。」

有賀 慈将さん有賀 慈将さん

日本大学
国際関係学部
国際総合政策学科 合格

八戸西高校 
留目 琢真さん

(担当教師:中野 重計先生)

大学受験に合格できました、安心しています。

1月下旬や2月上旬に受験が終わる人が周囲に出始めた時はなぜかモチベーションが下がりましたが、まだこれから受験のある仲間と一緒に勉強をしたり、学習環境を変えて頑張ったことで辛い時期を乗り切れました。

平日は5時間ほど、休日は長い時で12時間は勉強しました。点数が伸び悩んだ時には応用問題を解くのではなく、基本に立ち返って基礎知識の復習をしたことが良かったと思っています。

KATEKYO学院では、勉強の面で分からないところを丁寧に教えてもらえましたし、受験そのものや大学についても教えてくださりとてもためになりました、本当にありがとうございました。

これから受験生になる皆さん、周りのことは気にせず、自分の進路実現・目標達成に向けてあきらめず、辛い時期もあるとは思いますが、自分を信じて頑張ってください!

留目 琢真さん留目 琢真さん

桜美林大学
グローバルコミュニケーション学部 合格

東奥義塾高校 既卒 
山内 洸弥さん

(担当教師:古川 敏明先生、田中 祐有先生)

□新しい夢に向けてチャレンジ2023年6月までは別の大学に野球部の紹介で通っていましたが、肘のケガをしてしまい、一度野球と距離を置いて、本当にやりたいことを考えることになりました。それで英語を学びたいと思い、より国際色の強い大学を受験することを決意しました。ただ受験まで8カ月しか無かったため、自分だけでは厳しいと感じ、KATEKYO学院に入りました。あの時入っておいてよかったと本当に思っています。

□自分を信じられるように!最初のうちはやってもなかなか思うように結果が出ず、不安になってしまいますが、一人で抱え込まず担当の先生と共有することで、自分では気づかない小さな成長に気づくことができました。周りとは比べずに、自分を信じることが大切だと考えるようになっていきました。KATEKYOでたくさんサポートいただいて、自信をもって受験に挑めたことに感謝しています。

□保護者の声昨年5月、息子は急な進路変更により、大学を中退し、別な大学を受験することになりました。短い期間で大学受験に臨むには、大きな覚悟と高いモチベーションが必要だと感じ、目標を決め、塾を探しました。独力での受験勉強は無理だと思い、KATEKYO学院への入塾を決めました。先生方と実際に学習しながらアドバイスをもらい、毎日コツコツ積み重ねて学習方法など教えてもらいました。学習のポイント、進捗度合など都度示してくださり、私も安心して先生方にお任せできました本当にありがとうございます。希望の大学に入学し、新たな目標に向かって踏み出すチャンスを得ることができたこと、息子の笑顔を見て、先生方への感謝でいっぱいです。お世話になりました。

成田 秀美さん成田 秀美さん

弘前医療福祉大学
保健学部
看護学科 合格

八戸西高校 
神葵 唯さん

(担当教師:佐藤 栄作先生)

□大学入試の勉強小論文や面接練習をたくさん行い大変でしたが、佐藤先生がサポートしてくれたり、アドバイスをしてくれたので、色々な対策が取れました。小論文は最低でも2~3カ月前には始めて、合計14回書きました。小論文の対策は色々な話題をやっておいた方が良いと思います。面接は暇があれば、色々な人にやってもらったので、完璧な状態で臨めました。

□入試本番今までやったことがないテーマがきて内心焦りましたが、自分の頭の中にある意見をしっかりまとめて書くことが出来ました。面接では多少深堀されて、半分くらいアドリブで答えましたが、常に笑顔を絶やさず、落ち着いて対応できました。

□佐藤先生へのメッセージ6年間ありがとうございました。いつも丁寧に教えてくださり本当に嬉しかったです。小論文や面接練習では、アドバイスやサポートをしてくださりありがとうございました。おかげで大学合格できました!!!

神葵 唯さん神葵 唯さん

指導コース一覧

  • 小学生コース小学生コース 《中学校受験対策》
    《学習習慣定着》
    《苦手科目克服》
    《英語の先取り指導》
    《進学塾授業サポート》
    《中学入学準備対策》
  • 中学生コース中学生コース 《高校受験対策》
    《定期テスト対策》
    《県外難関校受験対策》
    《面接・作文対策》
    《中高一貫校サポート》
    《不登校サポート》
  • 高校生コース高校生コース 《高校別定期テスト対策》
    《私立大別入試対策》
    《共通テスト国公立二次対策》
    《医歯薬医療系受験対策》
    《総合型入試対策》
    《高卒認定試験対策》
  • 浪人生・一般コース浪人生・一般コース 《在宅浪人生サポート》
    《浪人生予備校授業サポート》
    《大学編入 受験対策》
    《専門学校対策》
    《公務員試験対策》
    《資格試験取得》

だから結果が違う!完全個別担任生徒は?だから結果が違う!完全個別担任生徒は?

受講場所が選べます!
『塾で』/『自宅で』

塾でカテキョー 自習可能塾でカテキョー 自習可能

KATEKYO学院[青森]教室

フリーダイヤル、又は教育相談フォームから、お問い合わせください。詳しい内容は、下のご希望のエリア枠内をクリックし、各教室のTOPページからご覧いだだけます。

青森古川校

青森県青森市古川1-15-10 スカイビル2F
TEL.017-774-2277(代)

青森浪打校

青森県青森市浪打1-16-10 牧田ビル2F
TEL.017-742-3322(代)

青森観光通り校

青森県青森市緑3-10-22 カーサ・コモド緑2F
TEL.017-735-4400(代)

五所川原駅前校

青森県五所川原市大町1 あきもとビル2F
TEL.0173-39-1111(代)

弘前駅前校

青森県弘前市駅前2-6-6 菱上ビル2F
TEL.0172-35-2266(代)

黒石駅前校

青森県黒石市一番町56 戸澤ビル3F
TEL.0172-53-4433(代)

本八戸駅前校

青森県八戸市内丸1-2-25 内丸ビル3F
TEL.0178-47-3366(代)

十和田校

青森県十和田市稲生町3-7 大竹ビル3F
TEL.0176-21-2211(代)

三沢校

青森県三沢市中央町4-4-30 田中ビル2F
TEL.0176-52-9955(代)

むつ新町校

青森県むつ市新町1-23 新町ビル2F
TEL.0175-22-0099(代)

自宅でカテキョー自宅でカテキョー

家庭教師派遣対応エリア

下のエリアに対応しています。詳しくは、フリーダイヤル、又は教育相談フォームから、お問い合わせください。

青森古川校

青森市内、蓬田村


青森浪打校

青森市内、平内町、野辺地町


青森観光通り校

青森市内


五所川原駅前校

五所川原市内、つがる市、鰺ヶ沢町、鶴田町、
板柳町、深浦町

弘前駅前校

弘前市内、平川市、藤崎町、板柳町、大鰐町


黒石駅前校

黒石市内、平川市、田舎館村、青森市浪岡


本八戸駅前校

八戸市、南部町、階上町、五戸町、三戸町、
田子町、おいらせ町、新郷村

十和田校

十和田市、七戸町、野辺地町、六戸町、
東北町、五戸町

三沢校

三沢市、おいらせ町、東北町、六戸町、六ケ所村


むつ新町校

むつ市内、東通村、大間町、佐井村


資料請求・お問い合わせは、
こちらからお願いします。

  • 0120-00-1111022
  • 資料請求フォーム

青森県以外のエリアで、
個別指導塾・家庭教師を
お探しの方は、こちら

KATEKYOグループ 創業1980年 受験のプロ集団KATEKYOグループ 創業1980年 受験のプロ集団