2023年10月5日
皆さんこんにちは!
青森県家庭教師協会・KATEKYO学院です。
最近は涼しい日が続き、本当に秋らしくなったと感じる今日この頃です。
今回はそんな秋を表す英単語autumn / fallの歴史について、お話しいたします。
かつて秋は、農家が厳しい冬に備えて作物を収穫する時期にちなんで"harvest(収穫)"と呼ばれていたようです。
呼び名に変化が生まれたのは、多くの人々が農地を離れ、都市部へと移り住み始めた17世紀頃です。
都市に人口が集中する中、harvestという単語は次第に人々にとってなじみが薄くなり、徐々にautumnやfallへと置き換わっていきました。
autumnは「年の瀬」を意味する(諸説あり)ラテン語autumnusが由来で、fallは当時の詩人たちが秋を"the fall of the leaves"(落ち葉)と形容していたことから、短縮形のfallが用いられるようになりました。
以上がautumn / fallの歴史となります。
言葉の移り変わりが人々の意識や身近さの影響をうけるのは、現在もよくある話だなあ、と記事を書きながら実感しました。
ご一読ありがとうございました!
書いた人:青森中央事務局 T.K.
青森県で中学受験、高校受験、大学受験、受験予備校といえばKATEKYO学院!
学習相談は時期問わず、いつでもお受けしておりますので、
まずはこちらからご相談ください。