2023年12月19日
皆さんこんにちは!
青森県家庭教師協会・KATEKYO学院です。
本日は「正しい学習方法は良い学習観から」を2回に分けてお話させていただきます。
前編です。
こんな経験はありませんか?
大量の宿題をきちんと提出して、学習時間はそれなりにやっているけど、テストにあまり反映されていない。
もしかすると、「ただ宿題をこなしている」だけになっていませんか?
同じ時間を学習にあてるなら、正しい学習方法で効果的に取り組みましょう。
学習方法は小・中学生までに身につけている前提で、学校で教えてくれる機会は少ないです。
学習の効果が上がらないのは、そもそも学習方法を教わってきていないからです。
周りの効率よく学習を進めている人がいるとしたら、それは直感的に経験の中で正しい学習方法を身につけたと考えられます。
繰り返し学習のみが身についてしまっているのは、実は仕方のないことです。
小学校のときから繰り返し行うことが、良しとされてきた部分があるからです。
もちろん量による練習で習得する部分も少なからずあります。
しかし学年が上がり、小学校高学年から中学校、更には高校へと進んでいくと、繰り返しの学習だけでは対応できなくなります。
学習内容のアップグレードと同時に、学習方法もアップデートしなければいけません。
本日はここまでです。
次回、後編で。
書いた人:むつ事務局 藤井
青森県で中学受験、高校受験、大学受験、受験予備校といえばKATEKYO学院!
学習相談は時期問わず、いつでもお受けしておりますので、
まずはこちらからご相談ください。