KATEKYOグループ since1980 KATEKYO学院 青森KATEKYOグループ since1980 KATEKYO学院 青森

  • 0120-00-11110120-00-1111
  • メール

KATEKYO学院青森からのお知らせ

2024年5月1日

関係代名詞とpied-piping(中編)

皆さんこんにちは!
青森県家庭教師協会・KATEKYO学院です。

今回は、前回に引き続き関係代名詞とpied-pipingのお話しをします(中編)

前回の宿題問題を使って、理解を深めていきましょう!

(1)She invited several friends to the party. She had known some of them since childhood.
下線部のthemをwhomに変えて後半部を"whom she had known some of…"や"of whom she had known some..."で繋げたいですが、
some of themのような 「A of B」の形では後ろに関係詞を伴って「A of whom/which」で用います。
正解は She invited several friends to the party, some of whom she had known since childhood. となります。

(2)He seems to be filled with anxieties. I can't imagine the cause of them.
こちらも(1)と同様にthemをwhichに変えて後半部を"which I can't imagine the cause of"や"of which I can't imagine the cause"とはできません。
関係代名詞でつなぐならthe cause of which となります。
正解は He seems to be filled with anxieties the cause of which I can't imagine. となります。

(3)I was spoken to by a woman. I didn't know her name.
下線部のherは所有格になりますので、関係代名詞はwhoseです。
通常、所有格は後ろに名詞を伴いますので、関係代名詞になっても同様に「whose + 名詞」の形を使います。
正解はI was spoken to by a woman whose name I didn't know.となります。

今回は、前置詞以外が伴うpied-piping現象を中心に見ていただきました。
文法問題や並び替えなどでも問われることがありますので、ofやwhoseが問題文にあれば今回の内容を意識してみてください!

今回も、最後に宿題を出して終わります。かなり手ごわいですが、考えてみましょう↓
To stop writing, not to write, is now unthinkable. Perhaps it is the secret fear to assuage which I go on writing.[和訳]

今回の内容が皆さんの勉強に役立てば幸いです。
ご一読いただきありがとうございました!


書いた人:青森中央事務局 T.K.


青森県で中学受験、高校受験、大学受験、受験予備校といえばKATEKYO学院!
学習相談は時期問わず、いつでもお受けしておりますので、
まずはこちらからご相談ください。


▶︎お知らせ一覧へ