2024年5月6日
皆さんこんにちは、青森県家庭教師協会・KATEKYO青森です。
4月末から5月初めにかけて、1年で最も国民の祝日が多い週を「ゴールデンウイーク」と呼びます。できたきっかけは、1948年(昭和23年)7月20日施行の「国民の祝日に関する法律」です。この時、9日の国民の祝日が定められました。4月29日は、「天皇誕生日」から「みどりの日」を経て、「昭和の日」へと呼び名が変わっています。
一般的にはゴールデンウイークと呼ばれていますが、NHKでは「春の大型連休」と呼んでいます。この語源には諸説ありますが、一番有名なのが、日本映画界による造語だとされています。その当時、「自由学校」という映画があり、この映画の面白い点は、別々の映画会社が、同じ題名で違う内容の映画を製作したことで、この両方が大ヒットして、正月やお盆の時期よりも集客が良かったので、より多くの人に映画を見てもらうために、「ゴールデンウイーク」という造語を作ったという説があります。
その他にも、ラジオの聴取率が高いゴールデンタイムからという説や、「東方見聞録」の中で、日本を「黄金の国ジパング」と紹介したマルコポーロが、日本を訪れたのが、5月の始めだったことから名付けられたという俗説まであります。
受験生の皆さんのゴールデンウイークはどのように過ごしましたでしょうか。
たっぷりと休みをとれる人が羨ましい、まさ獅子です。
書いた人:むつ事務局 まさ獅子
青森県で中学受験、高校受験、大学受験、受験予備校といえばKATEKYO学院!
学習相談は時期問わず、いつでもお受けしておりますので、
まずはこちらからご相談ください。