KATEKYOグループ since1980 KATEKYO学院 青森KATEKYOグループ since1980 KATEKYO学院 青森

  • 0120-00-11110120-00-1111
  • メール

KATEKYO学院青森からのお知らせ

2024年5月17日

畑と化学

皆さんこんにちは、青森県家庭教師協会・KATEKYO青森です。

10年くらい前から畑で野菜を作っている。素人丸出しの畑であるが、春に種を蒔いたり苗を植えたりすると、あとは時々追肥したり水を撒くくらいで野菜が育ってくれる。年々畑作業の手際はよくなり、やることがシステマチックになってゆく自分に、よくわからない成長を感じることもある。
高校生と理系科目を通じて触れ合っているので、化学にでてくる用語、知識と農作業の根拠が交わることがある。畑用のメモが年々増えていく気がする。。それをここに書いてみたい。
畑作業をする前にやることがある。雨が降ることで土壌は酸性寄りになっていく。日本の雨水のphの平均は4.7、青森県の平均は4.9(phが7で中性、7より小さいと酸性、7より大きいとアルカリ性)。真水が中性でphが7なので、化学をやっていると雨水の酸性の度合いは思っているより強く感じてしまう。ちなみにお酢はphが3くらい。そこで、畑作業をする前に雨で酸性寄りになった土壌をアルカリ寄りに戻す必要があるのだ。というのもほとんどの野菜はph5.0~ 6.5の土壌で育ちやすいからなのだ。これは農作業なのか、、化学なのか。。そこであるものを畑に撒くことに。撒くもののヒントは校庭の白い、、、。
そのお話は次回のコラムということで。
生徒との雑談に畑の話題をしてしまう青森教室のK.Hでした。



書いた人:青森事務局 K.H


青森県で中学受験、高校受験、大学受験、受験予備校といえばKATEKYO学院!
学習相談は時期問わず、いつでもお受けしておりますので、
まずはこちらからご相談ください。


▶︎お知らせ一覧へ