2024年6月19日
こんにちは。
青森県家庭教師協会・KATEKYO青森です。
中学2年生の理科の授業で 「炭酸水素ナトリウムの熱分解」 を学習しましたね。
この実験結果のテスト問題で最近よく出されるのは
「ホットケーキの素には、なぜ炭酸水素ナトリウム(ベーキングパウダーや重曹)
が入っているのでしょうか?」 という問題です。
皆さんはどんなふうに答えますか?
実験では炭酸水素ナトリウムを熱すると、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素へと分解されますね。
ホットケーキを焼く時にも生地に含まれている炭酸水素ナトリウムが熱分解します。
ホットケーキを加熱するとき、水は水蒸気になり、二酸化炭素も発生するため、
生地が膨らみふわふわとした食感となるのです。
また、固形の入浴剤はお湯に入れると、ブクブクと泡が出で、体の血行を良くすると言われていますが
ここにも炭酸水素ナトリウムが加熱されると二酸化炭素を発生するという化学変化が使われているのです。
このように、私たちの身近な日常生活の中では、色々な化学変化が利用されているのです。
書いた人:青森事務局 honda
青森県で中学受験、高校受験、大学受験、受験予備校といえばKATEKYO学院!
学習相談は時期問わず、いつでもお受けしておりますので、
まずはこちらからご相談ください。