2024年9月18日
皆さんこんにちは!
青森県家庭教師協会・KATEKYO学院です。
今回は、関係詞節のto which / with which / at which の処理の仕方についてお話しいたします!
まずは、以下の英文を確認ください。
①Researchers are studying the degree to which climate change affects ecosystems in the area.
②The ease with which she learned the new language impressed her teachers.
③Scientists are measuring the rate at which glaciers are melting in response to climate change.
①のthe degree to which S V-、②のthe ease with which S V-、③のthe rate at which S V-をそのまま訳すとそれぞれ
[-する程度]、[-する容易さ]、[-する速度]となり、なんだかモヤモヤする訳語が出来上がってしまいます。
そんなときは、該当箇所をhowの間接疑問に置き換えてみましょう!
①はhow much S V-[どれほど(程度)-するのか]、②はhow easy S V-[どれほど簡単に-するのか]、③はhow fast S V-[どれほど速く-するのか]と考えると、意味を取りやすくなります。
訳に困ったら、ご活用ください!
<例文の訳>
①研究者たちは、気候変動がこの地域の生態系にどの程度影響を与えるかを研究している
②彼女がどれほど簡単に新しい言語を簡単に習得したのかは、教師たちを感心させた。
③科学者たちは、気候変動に応じて氷河がどれほど速く溶けていくのかを測定している。
今回の内容が皆さんの勉強に役立てば幸いです。
ご一読いただきありがとうございました!
書いた人:青森中央事務局 T.K.
青森県で中学受験、高校受験、大学受験、受験予備校といえばKATEKYO学院!
学習相談は時期問わず、いつでもお受けしておりますので、
まずはこちらからご相談ください。