2024年10月19日
こんにちは。
青森県家庭教師協会です。
10月に入りだんだん冷え込む日が増えてきました。
受験生の皆さんは、一層日ごろの勉強に力が入っていることと存じます。
さて、今日のテーマは「自分から進んで教科書を読んでみよう!」です。
学生の皆さん、教科書はどれくらい使い込んでいますか?
勉強の基本スタイルは、「わからなかったところはまず自分で調べる」ということだと思います。
特に使ってほしいタイミングは、テストが終わった後です。
テスト後にできなかったところを見返すことで頭の中を整理することができますし、
わかっていたつもりでも忘れている部分や苦手な部分が明確になり、
次のテストまでにやるべき対策が見えてきたりします。
最近はスマートフォンという便利な道具があるので、
教科書をあまり開かないと話す生徒さんも多いのですが、
入試問題は教科書の内容がベースになっているので、
使わない手はないといえます。
また、学校の授業で取り上げられなかった内容でも、教科書に記載があれば入試で出題される可能性があります。
理科であれば実験のページにしっかり目を通すべきですし、
近年の青森県立高校入試の傾向では、
社会においては本文の内容だけではなく隅に記載のあるコラム欄から出題されることもあります。
ぜひ、自分から進んで教科書を積極的に開く習慣をつけ、
ライバルと差をつけましょう!
書いた人:弘前事務局 S
青森県で中学受験、高校受験、大学受験、受験予備校といえばKATEKYO学院!
学習相談は時期問わず、いつでもお受けしておりますので、
まずはこちらからご相談ください。