2024年11月6日
皆さんこんにちは、青森県家庭教師協会・KATEKYO青森です。
本日は青森浪打校教務主任の直井が担当いたします。
ご好評をいただいている歴史年号語呂合わせシリーズの第3回です!
前回(♯2)
今回は、安土桃山時代~江戸時代初期の重要な年号を
ご紹介いたします。
1517年 ルターが宗教革命をおこす
(免罪符に 以後(いご)非難(ひなん)の嵐)
1543年 鉄砲が種子島に伝わる
(以後(いご)、予算(よさん)が増える 鉄砲伝来)
1549年 キリスト教が日本に伝わる
(いご、よく広まる キリスト教)
1560年 桶狭間の戦いがおこる
(今川が いまごろおどろく 桶狭間)
1582年 本能寺の変
(いちごパンツの本能寺)
1603年 徳川家康が征夷大将軍になる
(ヒーローのおっさん 徳川家康)
1639年 鎖国の完成(ポルトガル船の来航を禁止する)
(ひろくさくを敷く 鎖国完成)
ちなみに、江戸時代は年号よりも「徳川第何代将軍のころか」で覚えるのもおススメ。
1615年 武家諸法度が制定される ⇒第2代将軍 秀忠(ひでただ)のころ
1635年 参勤交代が導入される
1637年 島原・天草一揆がおこる ⇒第3代将軍 家光(いえみつ)のころ
1639年 鎖国の完成
のように覚える、というわけです。
テスト・模試が近くなってきました。
歴史は得点源になります。年号と出来事を頑張って覚えましょう!
1人じゃ覚えられない!というキミ、
KAKEKYOのマンツーマン指導なら先生と一緒に頑張れるから弱点克服におススメ!
ぜひお近くのKAKEKYOまでお問い合わせください!
書いた人:青森東事務局 直井
青森県で中学受験、高校受験、大学受験、受験予備校といえばKATEKYO学院!
学習相談は時期問わず、いつでもお受けしておりますので、
まずはこちらからご相談ください。