KATEKYOグループ since1980 KATEKYO学院 青森KATEKYOグループ since1980 KATEKYO学院 青森

  • 0120-00-11110120-00-1111
  • メール

KATEKYO学院青森からのお知らせ

2024年12月2日

12月の行事食・冬至

 皆さん、こんにちは!青森県家庭教師協会・KATEKYO青森です。

 1年最後の月である12月、「師走」という別名の通り、走り回るほど忙しい月です!1年の最期を締めくくるべく、
年初に立てた目標の達成や、年末年始に向けた準備、大掃除、年賀状、忘年会、冬休み、仕事納めなど色々とやる
事が多い。でも、次の年へのワクワク感もありますよね。
 寒さがどんどんと厳しくなってきて、とにかくやることが多い12月は食事の準備も大変です。大きなイベントが
集中している12月、手を抜くことも必要かもしれません。
 そんな12月の行事食の一つ、冬至についてお話したいと思います。

 冬至は二十四節気の一つで、春分、夏至、秋分とともに四季の中央におかれた「中気」です。一年で一番太陽が
出ている時間が短く、最も夜である時間が長い日です。昔から冬至の日は重視されてきましたが、
 ・昔の人々は生命の終わる時期だと考え、その厄をはらうため
 ・長く寒い冬から春に向かう日として、古来から1年の節目として
などの理由から、様々な風習があります。この日に柚子湯に入り、南瓜や小豆粥を食べると風邪をひかないといわ
れています。
 皆さんは、冬至の七種というのをご存知でしょうか。
冬至は太陽の力が一番弱まる日ですが、ここから陽の気が強まり始める日であることから、運気も上昇していく日
と捉えられ、より「運」をつけようと、名前に「ん」(運)が多く入っている食べ物を食べることで運がつくと考え
られ、「運盛り」と呼び「冬至の七種」と呼ばれる食べ物が食べられてきました。
 冬至の七種 : 南瓜(なんきん)=かぼちゃ、蓮根、人参、銀杏、金柑、寒天、饂飩(うんどん)=うどん
根菜のたくさん入ったけんちん汁やけんちんうどんは、「ん」がたくさん入っているので冬至によさそうです。

皆さん、忙しい12月を乗り切りましょう。


書いた人:むつ事務局 まさ獅子


↓お近くの教室はこちらからお探しください↓

青森古川校(青森事務局)のトップページはこちら
弘前駅前校(弘前事務局)のトップページはこちら
本八戸駅前校(八戸事務局)のトップページはこちら
十和田校(十和田事務局)のトップページはこちら
五所川原駅前校(五所川原事務局)のトップページはこちら
むつ新町校(むつ事務局)のトップページはこちら
三沢校(三沢事務局)のトップページはこちら
青森浪打校(青森東事務局)のトップページはこちら
黒石駅前校(黒石事務局)のトップページはこちら
青森観光通り校(青森中央事務局)のトップページはこちら


▶︎お知らせ一覧へ