2025年2月17日
皆さんこんにちは、青森県家庭教師協会・KATEKYO青森です。
県立高校入試まであと1か月を切りましたね。
各教科とも、目標点に向けて知識を仕上げていく時期です。
さて、今回は「歴史の語呂合わせ」の回です。江戸時代後半~戦後まで、
ぜひ覚えておいてほしい事柄をピックアップしてご紹介します。
(前回:#3)
(16世紀~)
※江戸の四大改革は大きな出来事とセットで覚える!
1716年 徳川吉宗が享保の改革をはじめる
(ひなん(非難)いろいろ 享保の改革)
1776年 アメリカ独立戦争がおこる
(植民地?いな、なろう、独立国へ)
⇒日本では 田沼の政治(1772)
1789年 フランス革命がおこる
(いちななはちきゅーフランス革命!) とそのまま覚えちゃおう!
⇒日本では 寛政の改革(1787)
1840年 アヘン戦争がおこる
(ひとはヨレヨレ アヘン戦争)
⇒日本では 天保の改革(1841)
1853年 ペリーが浦賀に来る
(いやごさん(誤算)だ 黒船来航)
1867年 徳川慶喜が大政奉還をする
(いちど やむなし 大政奉還)
1889年 大日本帝国憲法が制定される
(いちはやく 明治憲法制定を)
※日清戦争⇒日露戦争⇒第一次世界大戦 は 10年間隔!
1894年 日清戦争 ⇒下関条約
1904年 日露戦争 ⇒ポーツマス条約
1914年 第一次世界大戦 ⇒ベルサイユ条約
⇒1912年から日本は「大正時代」に
1917年 ロシア革命がおこる
(いくいなさんがロシア革命)
1919年 パリ講和会議が開かれる/ベルサイユ条約が結ばれる
(行く行く パリのベルサイユ)
1925年 普通選挙法と治安維持法が制定
(選挙にいくぞ25歳)
⇒1926年から日本は「昭和時代」に
1931年 満州事変がおこる
(いくさ(戦)1番 満州事変)
1939年 第二次世界大戦がおこる
(いくさ くるしい 2回目は)
1941年 真珠湾攻撃
(いくよ一気に 真珠湾)
1945年 日本がポツダム宣言を受託する
(幕引くしごと 日本降伏)
⇒1年後に日本国憲法が制定される
1951年 サンフランシスコ平和条約が結ばれる
(一休合意す サンフランシスコ)
1989年 ベルリンの壁が崩壊する(ソ連解体)
(一休ハックし ソ連解体)
⇒1990年から日本は「平成時代」に
現代に近づくほど、歴史資料が残っている関係で、覚えることも多くなります。
少しでも語呂合わせが暗記の助けになることを祈っています。
頑張れ!受験生!
書いた人:青森東事務局 直井
↓お近くの教室はこちらからお探しください↓
青森古川校(青森事務局)のトップページはこちら
弘前駅前校(弘前事務局)のトップページはこちら
本八戸駅前校(八戸事務局)のトップページはこちら
十和田校(十和田事務局)のトップページはこちら
五所川原駅前校(五所川原事務局)のトップページはこちら
むつ新町校(むつ事務局)のトップページはこちら
三沢校(三沢事務局)のトップページはこちら
青森浪打校(青森東事務局)のトップページはこちら
黒石駅前校(黒石事務局)のトップページはこちら
青森観光通り校(青森中央事務局)のトップページはこちら