2025年3月19日
「座右の銘」という言葉をよく使いますが、本当の意味をご存知でしょうか。辞書によると
「座右」とは身近な所という意味で、「銘」は刻み込んだ言葉を指します。つまり座右の銘と
は、常に自分の心に留めておく、戒めや励ましの言葉ということになります。
皆さんは「座右の銘」はお持ちでしょうか。自己紹介や面接などで使うことも多いので、一つ
は持っておきたいところですよね。中でも人気なのが「四文字熟語」。短くて覚えやすいので、
座右の銘にはぴったりです。
この春から、新しい事に挑戦する皆さんに前向きになる四文字熟語をいくつか紹介します。
「勇猛邁進」恐れずに突き進む
「ゆうもうまいしん」は困難な事にも恐れずに突き進むという意味です。何か困難な問題が
ある時に勇気が得られる、前向きな言葉です。
「初志貫徹」初志を突き通す
「しょしかんてつ」は漢字のままの意味で、初めに心に込めた思いを最後まで持ち続けること
を指します。何事も最初の志を忘れずにいることは大切ですね。
「一意専心」一つのことに心を集中させる
「いちいせんしん」は、ひたすら一つの物事に集中することです。受験勉強や仕事など、自分
にとって重要な事に対して取り組みたい人におすすめです。
「百折不撓」失敗してもめげない
「ひゃくせつふとう」は、何度失敗してもくじけない事を意味します。座右の銘にぴったりな
前向きな四文字熟語ですね。
「和顔悦色」
「わがんえつじきせ」は、仏教が由来の言葉です。優しいまなざしを持ち、いつも笑顔で人に
接することを意味します。
まだまだ沢山の四文字熟語がありますが、自分にぴったりな言葉を見つけてみてください。
ちなみに私の座右の銘は、「右1.2、左1.5です。」
失礼しました、座右の銘ではなく、左右の目でした。
書いた人:むつ事務局 まさ獅子
↓お近くの教室はこちらからお探しください↓
青森古川校(青森事務局)のトップページはこちら
弘前駅前校(弘前事務局)のトップページはこちら
本八戸駅前校(八戸事務局)のトップページはこちら
十和田校(十和田事務局)のトップページはこちら
五所川原駅前校(五所川原事務局)のトップページはこちら
むつ新町校(むつ事務局)のトップページはこちら
三沢校(三沢事務局)のトップページはこちら
青森浪打校(青森東事務局)のトップページはこちら
黒石駅前校(黒石事務局)のトップページはこちら
青森観光通り校(青森中央事務局)のトップページはこちら