KATEKYOグループ since1980 KATEKYO学院 青森KATEKYOグループ since1980 KATEKYO学院 青森

  • 0120-00-11110120-00-1111
  • メール

KATEKYO学院青森からのお知らせ

2025年5月12日

なぜ勉強しなきゃいけないの?

こんにちは。KATEKYO青森・青森県家庭教師協会です。

今回は、根本に立ち返って「どうして勉強しなければならないのか」についてお話しようと思います。
塾の方針としても、そして社会の風潮的にもどうしても結論は「勉強しましょうね」になってしまうのですが、理由がわかるとわからないでは言葉の受け取り方も少し変わってくるかと思います。

さて、昔は勉強して大学を出て就職というのが王道とされていましたが、昨今はインターネットも普及し、プロゲーマーやインフルエンサー、動画投稿者など勉強と一見関係ないように見える職で活躍する人も大勢いらっしゃいます。
その中には大学を出ている人もいますし、出ていない人もいます。中学・高校で勉強した人もいれば、勉強をあまりしてこなかった、勉強できる環境がなかった人ももちろんいるでしょう。それでも皆さん楽しそうに活動していますよね。

「じゃあなおさら勉強の意味って何?」と思うかもしれません。それではプロゲーマーを目指す学生がいると仮定して、勉強の意味をとらえてみましょう。
さあ、プロゲーマーとなるにはまず何よりもゲームの腕を磨かなくてはなりません。ただ周りの人よりうまいだけでなく、プロとして収入を得るには大会で良い成績を収める必要があるし、加えて大勢の人の目に止まるような魅力も必要になるでしょう。
じゃあそのために何をすればいいのか?例えば自分の苦手とするプレイを克服するために、ほかの人の動画を見て「勉強」したり、自分のプレイを客観的に評価してどこを直せばいいのかを見定めたり。また、大勢の人に自分を知ってもらうにはどうしたらよいか考えた時、動画編集のやり方やスポンサーの集め方を「研究」することが必要かもしれません。

はい、わざわざ「勉強」「研究」と強調しましたが、実は一見勉強と何ら関係のない事柄も、趣味の範囲から出て極めよう・高めようとすると、必ず勉強が必要になります。
そして、学生時代あまり勉強をしてこなかった人は、勉強をスタンダードにこなしてきた人に比べて、好きなことに関する勉強も難しく感じてしまう可能性が高いです。
そもそも大学も、中学高校とは全く違う、自分の好きな学問を学ぶための機関です。大学で、またはそれ以外で、好きなことを思いきり勉強するための己の地盤を作るという意味で、やはり中学・高校でしっかり勉強しておくことは大事です。
これを読んで、少しでも勉強に前向きになった人がいれば幸いです。



書いた人:弘前事務局 Y


-------------------------------------------------------------

↓お近くの教室はこちらからお探しください↓

青森古川校(青森事務局)のトップページはこちら
弘前駅前校(弘前事務局)のトップページはこちら
本八戸駅前校(八戸事務局)のトップページはこちら
十和田校(十和田事務局)のトップページはこちら
五所川原駅前校(五所川原事務局)のトップページはこちら
むつ新町校(むつ事務局)のトップページはこちら
三沢校(三沢事務局)のトップページはこちら
青森浪打校(青森東事務局)のトップページはこちら
黒石駅前校(黒石事務局)のトップページはこちら
青森観光通り校(青森中央事務局)のトップページはこちら


▶︎お知らせ一覧へ