2025年7月4日
こんにちは。KATEKYO青森・青森県家庭教師協会です。
梅雨とは?梅雨前線ができる理由と仕組みを考えてみましょう。
梅雨を理解するには、まずは日本周辺の4つの気団についておさらいしましょう。
日本の周辺には、シベリア気団、オホーツク海気団、小笠原気団、揚子江気団の
それぞれ性質の異なる4つの気団が存在します。そのうち、オホーツク海気団と
小笠原気団が梅雨の原因となります。
初夏の梅雨の時期になると、この2つの気団が発達します。高温の気団、低温の
気団、異なった性質を持つ気団同士がぶつかり合うことで、境界面ができます。
地表と境界面の交わった部分を前線と呼びます。初夏の時期の前線は、この2つ
の気団の勢力が同じ程度になるため、梅雨前線という停滞前線となります。
その後は、少し暖気の方が強いので、ゆっくりと寒気を北に押し上げ、東北地方
で梅雨前線が消滅するため、北海道には梅雨がないといわれます。
青森県も梅雨入りしましたが、雨は少なく暑い日が続いていますね。体調に十分
気を付けて、自分の目標に向かって頑張りましょう。
書いた人:むつ事務局 まさ獅子
-------------------------------------------
↓お近くの教室はこちらからお探しください↓
青森古川校(青森事務局)のトップページはこちら
弘前駅前校(弘前事務局)のトップページはこちら
本八戸駅前校(八戸事務局)のトップページはこちら
十和田校(十和田事務局)のトップページはこちら
五所川原駅前校(五所川原事務局)のトップページはこちら
むつ新町校(むつ事務局)のトップページはこちら
三沢校(三沢事務局)のトップページはこちら
青森浪打校(青森東事務局)のトップページはこちら
黒石駅前校(黒石事務局)のトップページはこちら
青森観光通り校(青森中央事務局)のトップページはこちら