2023年10月2日
みなさんこんにちは! 青森県家庭教師協会・KATEKYO青森です。
車に乗っている時、前の車や対向車のナンバーの意味を無意識で考えてしまっていることはありませんか?例えば、11-22(いい夫婦?)、510(後藤さん?)、1221(承久の乱?)、1894(日清戦争?)1964(1回目の東京オリンピック?)など。数字を見てピンとくることは、受験の数学でもとても役にたちます。100、121、144、169、196、225、256、289、324、361、400、この数字は是非暗記しておいてください。この10個の数字は平方数、つまり何かの数字の2乗になっています。10の2乗、11の2乗、12の2乗・・・20の2乗の数字です。素因数分解を使って時間をかけてだすこともできますが、限られた試験時間、1分たりとも無駄にできません。この数字を覚えていれば、数秒で因数分解ができることがあります。教科書の通りに解くことも大切ですが、効率よく解くことも受験には必要です。社会や理科はいつも時間が余るのに、国語、英語、数学は時間が足りず、最後まで解けきれないという人、是非KATEKYOまでお問い合わせください!
書いた人:五所川原事務局 深澤
青森県で中学受験、高校受験、大学受験、受験予備校といえばKATEKYO学院!
学習相談は時期問わず、いつでもお受けしておりますので、
まずはこちらからご相談ください。